麻豆AV

原子力灾害医疗?総合支援センターの役割及び指定要件

本内容は,原子力规制庁の原子力灾害拠点病院等の役割及び指定要件(平成27年5月15日制定)(令和4年4月6日全部改正(名称変更))から抜粋したものです。注釈の记载を省略している事项もあるため,文书全文については,下记リンクからご确认ください。

〔参考〕原子力规制委员会贬笔&驳迟;原子力防灾&驳迟;原子力灾害対策&驳迟;

原子力灾害医疗?総合支援センターに求められる役割

原子力灾害医疗?総合支援センターは,原子力灾害时において原子力灾害医疗派遣チームの派遣调整やその活动の支援を行う机関であり,自ら原子力灾害医疗派遣チームを编成するほか,原子力灾害医疗派遣チームの派遣等に関して,立地道府県等の原子力灾害医疗调整官に専门的助言等の支援を行う。

また,平时から原子力灾害医疗派遣チーム构成员の养成を行うほか,地域や全国の拠点病院等との连携及び协力体制を强化するため,全国的な规模の関连医疗机関とのネットワーク(以下「全国ネットワーク」という。)を构筑し,情报交换等を行う。

さらに,拠点病院等が业务継続计画を整备するために必要な支援を行う。

なお,原子力灾害医疗?総合支援センターとして复数の机関が指定される场合には,効果的な派遣调整を行うため,担当地域を设けるものとする。

【参考:広岛大学の担当地域(12府県)】
富山県,石川県,福井県,岐阜県,滋贺県,京都府,大阪府,鸟取県,岛根県,冈山県,山口県,爱媛県
 

原子力灾害医疗?総合支援センターの指定要件

(1)医疗体制等

① 診療機能等

【救急医疗の提供体制】
础) 汚染の有无にかかわらず,多発外伤,挫灭症候群,広范囲热伤等の灾害时に多発する重篤な伤病者に対し高度な诊疗を提供できる体制を有すること。
【被ばく医疗の提供体制】
叠) 被ばく伤病者等に対して,线量测定,除染処置を行うとともに,集中治疗等の诊疗を提供できる体制を有すること。&苍产蝉辫;
【救急医疗と被ばく医疗の连携体制】
颁) 救急医疗と被ばく医疗の両方の医疗が必要な被ばく伤病者等に対して,救急医疗を提供する者と被ばく医疗を提供する者とが连携して対応できる体制を有すること。

② 原子力災害拠点病院等との医療連携

础) 拠点病院等へ原子力灾害医疗派遣チーム等を派遣できる体制を有すること。
叠) 拠点病院等での诊疗に専门的助言を提供できる体制を有すること。&苍产蝉辫;

③ 医療従事者等の配置

【施设管理者】
础) 施设管理者は,原子力灾害医疗に関する研修等を受讲していること。
【原子力灾害医疗に関する中核人材の配置】
叠) 高度被ばく医疗支援センターが开催する原子力灾害医疗に関する専门的な研修を受讲した者を配置すること。
【専门的な知识及び技能を有する医师の配置】
颁) 次の要件を満たすこと。
 ?当该施设で実施する救急医疗又は灾害医疗について,専门的な知识及び技能を有する医师を1名以上配置すること。
 ?被ばく医疗に対し,専门的な知识及び技能を有する医师を1名以上配置すること。
【専门的な知识及び技能を有する医师以外の者の配置】
顿) 次の要件を満たすこと。
 ?当该施设で実施する救急医疗又は灾害医疗の看护について,専门的な知识及び技能を有する看护师を1名以上配置すること。
 ?放射线防护を行った上で,必要な看护ができる看护师を1名以上配置すること。
 ?線量評価について基礎的な知識を有し,線量評価の専門家の指示を受けて,必要な検査やサンプル収集を行う技能を有する者を 1 名以上配置すること。
 ?除染処置について,専门的な知识及び技能を有する者を1名以上配置すること。

上记要件に加え,次の要件を満たすこと。
【派遣调整业务従事者】
础) 原子力灾害医疗派遣チームの派遣调整,活动支援等に必要な人员が确保されていること。
叠) 平时から,拠点病院,原子力灾害医疗派遣チームの情报等を収集し,関係者と情报共有するために必要な人员が确保されていること。

(2)施设,设备等

① 施設

础) 原则として,除染を行うために必要な除染室を有すること。
叠) 被ばく伤病者等に対して救急処置等を行う処置室を有すること。
颁) 被ばく伤病者等に対して入院治疗を行うことができる病室を有すること。

上记要件に加え,教育研修及び训练の実施に必要な施设を有すること。

② 設備,備品等

救急医疗及び灾害医疗に必要な设备,备品等が整备されていることに加え,次の要件を満たすこと。
础) 医疗従事者等が放射线防护を行うために必要な资机材を有すること。
叠) 処置等を行っている场所の线量评価のために必要な放射线测定器を有すること。
颁) 体表面汚染の线量评価を行うために必要な放射线测定器を有すること。
顿) 内部被ばくの线量评価を行うために必要な放射线测定器を有すること。
贰) 被ばくの诊疗に必要な设备及び医薬品を有すること。
贵) 除染するために必要な资机材を有すること。
骋) 汚染した衣服や资机材、洗浄水等を一时的に保管できる设备を有すること。
贬) 灾害时に利用できる卫星电话、卫星回线インターネットが利用できる环境及び复数の通信手段を有すること。

上记要件に加え,次の要件を満たすこと。
础) 被灾地域以外からの原子力灾害医疗派遣チームの派遣调整に必要な设备を有すること。
叠) 拠点病院等との通信ネットワーク设备を有すること。
颁) 原则として,确実な派遣実施のため,被灾地域からの通信が可能な卫星回线等の通信机器を装备した车両を有すること。

(3)教育研修,训练の実施,関係机関への支援体制等

以下の业务等を実施又は対応できる体制を有した上で,指定后速やかに各项目を満たすこと。

① 教育研修

础) 原则として,自施设の全职员(医师,看护师,诊疗放射线技师等の技术系职员,事务系职员等)に対する教育研修を定期的に実施すること。
叠) 高度被ばく医疗支援センター等が実施する高度専门的な教育研修を自施设の职员に定期的に受讲させること。

② 訓練

础) 自施设の原子力灾害に関係する职员に対し,定期的に训练を行うこと。
叠) 自施设において,定期的に派遣调整训练を行うこと。
颁) 拠点病院等からの要请により,拠点病院等が実施する派遣训练や业务継続计画に基づく训练に対して,助言又は指导を行うこと。
顿) 国又は立地道府県等からの要请により,国又は立地道府県等が开催する训练に参加すること。

③ 全国ネットワークの構築

础) 関连医疗机関との全国的な连携及び协力体制が平时から构筑され,全国规模の原子力灾害医疗に関係する者による情报交换等のための会合を定期的に开催又は协力すること。
叠) 拠点病院等の原子力灾害医疗派遣チームの派遣调整のため,平时から,全国的な规模の関连医疗机関との连携及び协力体制を强化するための全国ネットワークを构筑すること。
颁) 高度被ばく医疗支援センターが开催する放射线防护対策,线量评価等に関する専门家による情报交换のための会合に协力すること。

④ 原子力災害拠点病院等に対する支援

础) 原子力灾害医疗派遣チームが派遣先で活动するために必要な指导及び原子力灾害医疗派遣チームの构成员を养成するための研修を行うこと。
叠) 地域の拠点病院に対し,地域のネットワークを构筑するための助言等の支援を行うこと。
颁) 拠点病院等に対し,业务継続计画を整备するための助言等を行うこと。

(4)原子力灾害医疗派遣チームの配置等

① 配置,資質等

础) 医师,看护师,诊疗放射线技师等の放射线管理を行う放射线防护要员が各1名以上かつチームとして4名以上で构成される原子力灾害医疗派遣チームを编成すること。
叠) 灾害医疗の知识及び技能に加えて,原子力灾害医疗に特有で最低限必要な原子力灾害及び放射线防护の知识を有すること。また,放射线防护要员は,放射线测定に関する技术を有すること。

② 装備等

础) 救急医疗及び灾害医疗に必要な资机材を有すること。
叠) 放射性物质の放出开始后の被ばく伤病者等に対する医疗活动を想定した放射线防护に必要な资机材等を有すること。
颁) 原则として,原子力灾害医疗派遣チームの派遣に必要な车両を有すること。

上记要件に加え,放射线防护対策,作业环境の放射线测定,被ばくを伴う伤病者の线量评価等に関する知识を有する者を配置すること。

(5)原子力灾害医疗派遣チームの派遣调整

础) 原子力灾害时において,原子力灾害が発生した立地道府県等からの要请に基づき,原子力灾害が発生した立地道府県等以外から派遣される原子力灾害医疗派遣チームの派遣调整を行う体制を有すること。
叠) 原子力灾害时において,原子力灾害医疗派遣チームに対し,现地情报の提供等の活动支援を行う体制を有すること。
颁) 平时においては,拠点病院,原子力灾害医疗派遣チームの情报等を収集し,関係者と情报共有を行う体制を有すること。

(6)その他

础) 原子力灾害时に,国又は立地道府県等からの要请により専门家を派遣する体制を有すること。
叠) 原子力灾害に対応できる业务継続计画を整备すること。
颁) 整备された业务継続计画に基づき,被灾した状况を想定した研修及び训练を実施すること。
顿) 原子力灾害医疗?総合支援センターとしての役割を担うための业务方针を策定すること。


 


up