2017年11月27日(日)~12月1日(木)に、西堀が交流协定校であるタイのコンケン大学を访问しました。
今回は、広島大学インキュベーション研究拠点である畜産技術開発センター(RCAS)の活動の一環として、Monchai Duangjinda 農学部長と共同研究についての打ち合わせとサンプル解析を行いました。11月30日(水)にはコンケン大学農学部および大学院の学生および研究テクニシャン、教員を対象に分子進化系統解析のWORKSHOP(開催チラシ参照)を開催しました。約20名の参加者とともに午前8時30分から12時まで分子進化をコンピュータ演習とともに実践しました。ヤケイのドメステケーション、ヤケイおよびニワトリの遺伝的類縁関係を明らかにする共同研究の一環でのラボワークでは、これまで収集したセキショクヤケイおよびタイ在来鶏の生体試料からゲノムDNAを抽出し、その塩基配列をコンケン大学で実践するシステムを構築できました。
今後さらに交流を深め、Win & Winの共同研究へと発展させる予定です。なお、12月4日(日)~18日(日)には西堀ラボの大学院博士前期課程2年黒澤祐人君が引き続き実験を行うためにコンケン大学農学部に滞在して実験を行いました。

コンケン大学农学部で开催した奥翱搁碍厂贬翱笔の开催広告

奥翱搁碍厂贬翱笔でイノシシ研究を热く语る

参加者の皆さん、真剣に闻いてくれています。

コンピュータで演习を


Virote Pattarajinda 副学部長、Suporn Katawatin 博士からWORKSHOPのお礼をいただきました。
写真?文责:西堀正英