麻豆AV

2017年1月~12月出版

『クラゲ类の生态学的研究』

● 豊川 雅哉?西川 淳?三宅 裕志 (編著)
大塚 攻 「第3章 第2項 アジア海域における大型クラゲ類の共生生物群集 クラゲ類の生態系における機能再考」を分担執筆
● 生物研究社 (2017年10月)

ミズクラゲなどの鉢虫纲,アンドンクラゲなどの箱虫纲のクラゲ类を中心に,その生物学や生态研究の最前线を解説。発电所や渔业に大きな被害を与える大量発生を予测する取り组みも绍介。

(より)

クラゲ類の生態学的研究

『美しい海の浮游生物図鑑』

若林香织?田中祐志 (着)、阿部秀樹(写真)
● 文一総合出版 (2017年10月)

海の浮游生物250种类以上を掲载した世界初の写真図鑑。クラゲ、クシクラゲ、浮游性巻贝、巻贝の幼生、イカとタコ、エビ、カニ、クラゲノミ、仔鱼と稚鱼、放散虫、有孔虫、ユレモなど、浮游生活を送る多様で多彩な生物を高精细な美しい生态写真と共に绍介。観察や撮影のポイントも収録。

(文一総合出版ウェブサイトより)

美しい海の浮遊生物図鑑

『Avian Reproduction: From Behavior to Molecules』

● Tomohiro Sazanami(編集)
中村 隼明「第2章 Avian Primordial Germ Cells」(pp.1-18)ならびに「第12章 Avian Biotechnology」(pp. 187-214)を分担執筆
&苍产蝉辫;  吉村 幸則「第3章 Female Reproductive System and Immunology」(pp. 33-57)を分担執筆
● Springer (2017年11月)

鸟类の生殖について基础から最新の知见まで包括的に缠めた専门书。鸟类あるいは生殖学に兴味のある学生や研究者にオススメの一册です。

Avian Reproduction: From Behavior to Molecules

『鱼だって考える』

吉田 将之 (着)
● 築地書館 (2017年8月)

トビハゼの机嫌をとり、イイダコをけしかけ、鱼が考えていることを知りたい先生と学生たちの、ローテクだけど情热あふれる、広岛大学「こころの生物学」研究室奋戦记。

(筑地书馆ウェブサイトより)

魚だって考える

『动物遗伝育种学』

● 祝前 博明 ? 国枝 哲夫 ? 野村 哲郎 ? 万年 英之 (編著)
西堀 正英 「第2章 形质と遗伝」を分担执笔
● 朝倉書店 (2017年3月)

农学?生命科学における动物遗伝育种を,统计遗伝学?分子遗伝学の両面から解説した教科书

(朝仓书店ウェブサイトより)

動物遺伝育種学

『アクティブラーニング型授业としての反転授业[理论编]』

● 森 朋子 ? 溝上 慎一 編
古澤 修一 「第8章 理系における反転授业:知识の修得と応用展开能力养成の试み」を分担执笔
● ナカニシヤ出版 (2017年5月)

日本の大学で行われている反転授业の取组を调査し、アクティブラーニング型授业の発展型の一つとして位置づけるための理论を探る

(ナカニシヤ出版ウェブサイトより)

アクティブラーニング型授業としての反転授業

『协同の再発见「小さな协同」の発展と协同组合の未来』

● 田中 秀樹 (編著)
田中 秀樹 ? 小林 元 ? 田中 幸子 ? 毛利 敬典 ? 関口 明男 (執筆者)
● 家の光協会  (2017年4月)

経済のグローバル市场化により农村や地域が疲弊していく一方で「小さな协同」と呼ばれる住民主体の活动が注目されている。各地の事例と成果を検証することで见えてくる、新たな协同组合运动の可能性とは。

(家の光协会ウェブサイトより)

協同の再発見

『たけしの面白科学者図鑑 地球も宇宙も謎だらけ!』

● ビートたけし(着)

(共着者)
 村山斉?荻巣树徳?鎌田浩毅?石川洋二?高井研?星野保?*长沼毅(他)
 (「辺境に生きる极限生物を探して」を执笔(辫.159-183))
● 新潮社(2017年3月)

我々が暮らす地球には、解明されていない不思議がいっぱい。南極の厚い氷の下に生物はいる? 生命の起源の手がかりは深海にあった。宇宙はいくつも存在するってホント? そんな遠大な謎を解くため、極地から海の底まで地球のあらゆる場所を調査し、宇宙の果てを思考する研究者たち10人にたけしが出会った! 命の始まりや遥かな未来に思いを馳せる超面白サイエンストーク、地球&宇宙編。

(新潮社ウェブサイトより)

たけしの面白科学者図鑑 地球も宇宙も謎だらけ!

『ゼロからはじめる生命のトリセツ』

● 長沼 毅(着)
● 角川書店(2017年2月)

エヴァンゲリオンやワンピースなどなじみ深い7つの物語をもとに、人類の進化の歴史を解き明かす。生命と人生の科学者?長沼毅による生命の取り扱い説明書! 文庫版付記ではテラ?フォーマーズを超解説。

(角川书店ウェブサイトより)

 

ゼロからはじめる生命のトリセツ

『科学者18人にお寻ねします。宇宙には谁かいますか?』

● 佐藤 勝彦 (監修) 
  縣 秀彦 (編著)
  長沼 毅(「凶暴性を持たない知的生命であることを期待します」を分担執筆(p.101~108))

● 河出書房新社(2017年2月)

科学者18人にお尋ねします。宇宙には誰かいますか?

现代思想2017年3月临时増刊号「総特集=知のトップランナー50人の美しいセオリー」

● 養老孟司 、 茂木健一郎 、池田清彦 、長谷川眞理子 、渡辺政隆 、
 长沼毅* 他(着)(*「 どんなものでも、どこにでも 」を分担執筆)
● 青土社(2017年2月)

 

「総特集=知のトップランナー50人の美しいセオリー」


up