麻豆AV

  • ホームHome
  • 大学院人间社会科学研究科
  • 広岛大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター(贰痴搁滨)」第55回定例オンラインセミナー「主権者教育の改革を考える(3)―选挙の事前?事后教育をなぜ?どのように行うか」を开催しました

広岛大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター(贰痴搁滨)」第55回定例オンラインセミナー「主権者教育の改革を考える(3)―选挙の事前?事后教育をなぜ?どのように行うか」を开催しました

は,2020年11月22日(日)に,第55回定例オンラインセミナー「主権者教育の改革を考える(3)―选挙の事前?事后教育をなぜ?どのように行うか」を开催いたしました。
 
「主権者教育を考える」シリーズは,科学研究费助成事业(国际共同研究加速基金(国际共同研究强化(叠))「オーストリア政治教育の挑戦-教室空间で政治问题をいかに教えるか-」)の成果発信と実践者との対话を目的としています。本科研では,を代表者に,日本体育大学の池野范男教授,広岛大学の,,をメンバーとして,オーストリアのグラーツ大学およびウィーン大学の研究者と共同研究を进めてきました。文部科学省の调査によると,多くの学校で主権者教育が行われていると报告されてはいるものの,その内容は选挙制度の理解や模拟选挙の体験に留まっており,子どもがナマの社会の论点や课题にふれる机会は稀です。
 
そこで16歳から选挙権を付与し,学校のなかで社会の论点や课题を积极的に扱ってきたオーストリアの取组に注目し,主権者教育の「実质化」,そして社会科教育の「再政治化」のための戦略を考察していきます。
 
本シリーズの第3回目として渡邉と金が,オーストリアの「歴史?社会?政治科教育」における选挙前?选挙后教育の実践动向を报告しました。オーストリアでは,贰鲍议会,大统领,国会,州议会,地元议会等が実施されるたびに,选挙関係の指导が行われています。その意味で选挙教育は日常化した教育活动であって,决して特殊な位置づけではありません。両报告者によると,调査対象校の3校では普段の授业でも社会の争点やスキャンダルなどが取り上げられており,それは选挙教育时でも変わらないこと,そして仮想ではないホンモノのニュースや政党の主张を取り上げる点では共通するといいます。しかし,指导の重点や教师のスタンスには,个人差がみられたようです。①一人ひとりの投票行动にあたっての判断基準づくりを重んじる教师もいれば,②制度や政策を批评する科学的知识の习得と活用を重んじる教师もいれば,③政治的な谈话を楽しみ,政局をめぐって対话することを重んじる教师もいました。そういう政治教育が社会的に承认されており,そのための学习アプリや选挙データが広く提供されているところに,オーストリアの特色があるようです。
 
后半では,池野氏による指定讨论が行われました。とくに特定の人(候补者)を选ぶのではない政党を选ぶヨーロッパの选挙制度の特徴が指摘され,それが本报告のような実践を可能にしている可能性が指摘されました。また日本への示唆について质问があり,上述のような指导の再生产を可能にする文化を醸成していく必要性が确认されました。
 
司会者の草原と川口からは,教室空间は社会空间と隔てられることなく连続するとともに,社会空间から教育的に区画された特别な空间であることも指摘されました。具体的には,选挙権を持たない(移民や16歳未満の)子どもにも模拟投票の机会を认められていること,実际の选挙结果とは异なる(若者に偏った)投票倾向が见られること,また现実社会のパワーバランスから解放されて个々の意见が尊重されやすいことなど,教室空间の虚构性と非现実性も确认されました。
 
提案者と指定讨论者との対话を通して,オーストリアの选挙前?选挙后教育から浮かび上がってくる政治教育の意味とその背景が确认されました。本シリーズでは,引き続き「日本の主権者教育の改革を考える」指针を考えてまいります。
 

金钟成助教

渡邉巧准教授

草原和博教授

川口広美准教授

当日の様子はをご覧ください。
セミナーシリーズについてはをご覧ください。

【问い合わせ先】

広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室

E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp

?※(础罢)は蔼に置き换えてください


up