E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください

は、2020年12月3日(木)に,教育学部共同研究プロジェクト2020(研究代表者:)の成果报告会として,第56回定例オンラインセミナー「授业研究を轴に教师教育を変革する(2):国际教育开発の视点からみた授业研究を轴にした教师教育の展望」を开催しました。
司会はとが务めました。话题提供者にはと白石智也氏(広岛文化学园大学,助手),そして指定讨论者にはと胜田隆氏(日本スポーツ振兴センター,理事)をお招きして実施しました,当日のオンラインでの参加者は约40名となりました。
まず,司会の岩田氏から”Lesson Study-based Teacher Education: The Japanese approach in the global setting”(Kim, Yoshida, Iwata, & Kawaguchi, 2021刊行予定)との関連の趣旨説明があり,日本の「Jugyou Kenkyuu=授業研究」を世界的に展開される「Lesson Study=レッスン?スタディ」との関連から見た場合の検討課題がしめされました。具体的には、日本型の授業研究の特色を諸外国へ伝搬させることに意義を見いだすのか,諸外国のレッスン?スタディの取組を日本の授業研究者として捉えなおすことに意義を見出すか、という論点が提起されました。
话题提供では,「スポーツ教育开発における授业研究アプローチの可能性」について、ペルーの事例を齐藤氏,ウガンダの事例を白石氏がそれぞれ発表されました。両氏は,両国での国际协力の文脉で実施されたスポーツ?体育の授业研究の経験と取组を基に,スポーツ?体育による教育改善であることの意义,そして授业研究による国际教育开発であることの意义を问いました。
両者の発表内容を踏まえて,马场氏より比较教育学から国际协力における授业研究の视点から,また胜田氏には体育教育学と国际开発の视点から论点整理いただきました。马场氏は,国际协力に长年携わってきた豊富な研究?実践の経験を背景に,日本の「授业研究」の考え方を一义的に诸外国に委譲していくことの课题を强调しました。同时に、授业研究における二つの葛藤を,すなわち教育方法学的な授业の见方を强调する立场と教科教育学的に授业の计画のあり方を强调する立场の葛藤,そして教育に携わる内部の视座と外部専门家の视座との葛藤,それぞれを描きながら「现地の知」を见いだす国际协力としての授业研究の可能性を指摘しました。胜田氏は,高校教员としての経験や现职でのお立场から,スポーツ?体育による人格形成的意义を强调し,スポーツそのものに求められる言语?コミュニケーションの重要性に加えて、认识によるスポーツを轴とした教育改善のグランドデザインをお示しいただきました。
参加者との质疑では,国际协力の文脉と国内の校内研修等の文脉を重ね比较しながら、外部専门家の役割について议论が交わされました。また、授业研究に携わるステークホルダーの多様性の视点からの授业研究の捉えなおす可能性について议论を深めることができました。
今回のセミナーを通して「授业研究を轴に教师教育を変革する」ことの重要性を共有できました。贰痴搁滨では、2020年度中に本シリーズを计6回、継続的に実施してまいります。

司会(左:岩田昌太郎准教授 右:吉田成章准教授)

趣旨説明の様子

白石智也氏(広岛文化学园大学)

斎藤一彦教授

马场卓也教授

胜田隆氏(日本スポーツ振兴センター)
当日の様子はをご覧ください。
セミナーシリーズについてはをご覧ください。
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室