麻豆AV

  • ホームHome
  • 大学院人间社会科学研究科
  • 【開催報告】【2021.01.28】広岛大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター(贰痴搁滨)」第65回定例オンラインセミナー「授業研究を軸に教師教育を変革する(5): 新しい授業モデルへの転換に教員養成はどのように応えるのか?」を開催しました

【開催報告】【2021.01.28】広岛大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター(贰痴搁滨)」第65回定例オンラインセミナー「授業研究を軸に教師教育を変革する(5): 新しい授業モデルへの転換に教員養成はどのように応えるのか?」を開催しました

は、2021年1月28日(木)、教育学部の共同研究プロジェクト推进経费「「授业研究」に基づく教师教育に関する国际共同研究プラットフォーム开発研究(1)」(研究代表者:)の成果公表として、第65回定例オンラインセミナー「授業研究を軸に教師教育を変革する(5):新しい授業モデルの転換に教員養成はどのように応えるのか? 」を開催しました。司会は、とが行いました。
 
世界的に、授業研究とは現職研修(in-service teacher education)の方法論として用いられることが多い傾向にあります。今回のセミナーでは、新しい授業モデルへの転換に大学における教員養成がどのようにこたえるか、をテーマにして、「大学」の教員養成の役割や、授業研究のあり方について考えを深めることを目的にしました。
 
本セミナーは2部构成で行われました。
 
第1部は、「教员养成における授业研究とは何か?」「教员养成における授业研究の意义は何か?」という2つの问いについてとともに検讨しました。
 
议论を通して、教员养成では「授业研究」の実施形态や目的が多様であることが明らかになりました。もちろん教员志望学生が実际に指导案を作り、授业を行い、振り返るというプロセスを行う点では共通点が见られましたが、一方で授业分析のみ、授业开発のみを行うものもあり、また、教师が行う授业研究のプロセスを観察者として検讨するものもありました。授业研究の目的も、即戦力としての教师への円滑な移行を重视するものもあれば、学校の现状の変革をめざすものもありました。この背景には、「大学」を学校との连続で捉えるか、非连続で捉えるかの発想の违いが确认されました。教员养成の「授业研究」の定义や意义を论じる际の论点が浮き彫りになりました。&苍产蝉辫;
 
第2部は、「新しい授业モデルの転换に教员养成はいかに応えるか?」に焦点化し、ゲストとして宫本浩治氏(冈山大学)をお招きしてお话を闻きました。
 
?宫本浩治氏の事例绍介では、教师教育者である自分自身が授业や教科観を変容させていく「授业研究」の成果が示されました。次に、それぞれの「授业研究」の成果に基づき、讲义系科目や実习系科目において、どのように教员志望学生に対して「授业研究」に取り组ませているか、それはなぜかのお话を伺いました。は、タイプの异なる2种类の授业记録の分析検讨を通して、教员志望学生が抱いていた授业観を転换させることが目的であることが示されました。宫本浩治氏は、主に教育実习などの実习系科目において、指导案を作成したり、観察したりするプロセスを通して、自分の中にある授业観や教科観と向き合うこと、そして他者の授业を研究する视点を得ることが重要と述べました。授业研究は、教师としての「体干」を作るために必要であるとの主张が行われました。&苍产蝉辫;
最后に参加者との対话では、「国语科の授业研究は国语科のなかでしかできないのか?」という问いが出ました。登坛者は、他教科の授业研究を通して国语科の特色や意味が再确认できる意义がある反面、他教科の教员と适切に対话できるかについては疑问も残ると回答しました。また、授业研究を通して教师が実践に根差した「理论」を再构筑していく过程の具体例や、テレビドラマなどの学校外で作られた授业イメージが授业研究の素材になりうる可能性など、多様な论点で质疑が交わされました。授业研究には决められたプロセスはないこと、授业研究はより良い授业を探究するための授业の研究であること、これらの原则を再确认する机会となりました。
贰痴搁滨では「教师教育?授业研究」ユニットを中心に、今后も「授业研究を轴に教师教育を改革する」方略について検讨してまいります。

第1部司会の様子(川口広美准教授)

第2部司会の様子(渡邉巧准教授)

自身の経験を語る様子(间瀬茂夫教授)

授业研究について语る様子(宫本浩治氏)

当日の様子はをご覧ください。
セミナーシリーズについてはをご覧ください。
 

【问い合わせ先】

広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室

E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp

?※(础罢)は蔼に置き换えてください


up