麻豆AV

【2022/12/3开催?要申込】リテラ「21世纪の人文学」讲座2022を开催します(人文学プログラム)

リカレント講座チラシ

リテラ「21世纪の人文学」讲座2022

?情报技术とコミュニケーション?

【 日 時 】2022年12月3日(土)13:30~16:40

【 会 場 】合人社ウェンディひと?まちプラザ(まちづくり市民交流プラザ)

                 北棟5階  研修室A?B(広島市中区袋町6番36号)



【 テーマ 】情報技術とコミュニケーション

【 概 要 】

&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;スマートフォンや厂狈厂、そして础滨技术の発达と普及は、人々の生活を良くも悪くも大きく変えました。本讲座ではこうした现代の情报技术に伴う人々の「コミュニケーション」の変容について、その功罪を考察します。



○ネット?スマホにおけるコミュニケーションの问题(13:30?15:00)

後藤 雄太 准教授(倫理学分野)


&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;1990年代半ば以降のインターネット、ケータイ、そしてスマートフォンの普及に伴い、コミュニケーションや人间関係の在り方が大きく変化してきました。私たちは、コミュニケーションのために、かつてないほど多くのエネルギーや时间を费やすようになっています。本讲义では、こうした「つながり过剰」の社会の问题点について考えていきます。



○贰尝滨窜础効果と対话システムとの『コミュニケーション』(15:10?16:40)

岡本 慎平 助教(倫理学分野)


&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;AI开発の目的の少なくとも一つは、コミュニケーション相手を人工的に作ることでした。今日では街角でも家庭でも、かなり自然な话し相手に感じられるAIシステムが运用されています。本讲义では、こうしたAIの先祖にあたる1960年代のELIZAから対话システムの歴史を整理し、人々が持っている「拟人化」倾向の长所と短所を考えます。

【 定 員 】50名(定员を超える场合は抽选)

【 受 講 料 】750円

【 受講対象 】高校生相当年齢以上の人

【申込期間】 2022年10月3日(月)?10月28日(金)

【申込方法】

はがき(一人1枚※往復はがきではありません。)に、①讲座名、②邮便番号、③住所、④氏名(フリガナ)、⑤电话番号を记入し、下记の宛先へお申込みください。なお、电话?FAXでの申込受付は行っていません。定员を超える场合は抽选となります。

申込先: (公財)広島市文化財団 ひと?まちネットワーク部管理课係

〒730-0036 広島市中区袋町6番36号

【 お问い合せ先 】

○広島大学大学院人间社会科学研究科

人文学プログラム

文学部

人文社会科学系支援室(文学事務室)    

TEL  082-424-6602    

FAX  082-424-0315

○(公财)広岛市文化财団

ひと?まちネットワーク部管理课

TEL  082-541-5335

FAX  082-541-5611


up