教職開発プログラム (教職大学院)
准教授 寺内大辅
terauchi[at]hiroshima-u.ac.jp
(注: [at]は半角@に置き換えてください)
本研究成果のポイント
- 客席からリアルタイムでリクエストや感想をコメントできるシステムを用いた集団即兴演奏の活动を提案しています。
- 客席にいる児童?生徒も、リアルタイムでリクエストを送ることによって、いままさに行われている表现に介入することになります。
- 様々なジャンルの表现が混在した集団即兴演奏を前提としています。音楽のみに限らない、児童?生徒一人ひとりの强みや兴味?関心に基づいた表现を反映させることをねらいとしています。
概要
本研究では、演奏中に客席からリアルタイムでリクエストや感想をコメントできるシステムを用いた集団即兴演奏の活动を提案しています。
このシステムは、数名の演奏者による集団即興演奏において、ステージ上の演奏者が、聴衆からのリクエストに応えながら即興演奏を行うことができるものです。聴衆は、ステージ上で繰り広げられる即興演奏に、自分のリクエストや感想をリアルタイムで介入させることができることが特徴です。プログラマーの榎本浩義に制作を依頼して開発し、《サンカプレイ (Sanka Play)》と名付けました(寺内 2017)。
このたび『International Journal of Music Education』に掲載された論文では、小学校第5学年で行った授業実践の振り返りをとおして、その教育的可能性を考察しています。

《サンカプレイ》の仕组み

教室内のセッティング例
论文情报
Terauchi, D. (2022). Improvisation Based on Audience Requests: Pedagogical Possibilities of the Application “Sanka Play” for Performer and Audience Interaction in Elementary School Music Classes. International Journal of Music Education, 40(3), 419–431.
背景
学校の音楽科には、歌唱、器楽、音楽づくり(创作)、鑑赏といった分野の活动が含まれています。本研究では、このうち、音楽づくり(创作)分野に含まれる活动を取り上げています。
音楽づくり(创作)では、多くの场合、リズム、旋律、和音、音色等の、音楽を构成する诸要素に焦点が当てられます。これらは、文部科学省が示している学习指导要领にも明记され学校现场でも重视されています。しかし、寺内は、あえてこうした诸要素とは异なる、児童?生徒の実态―とりわけ、音楽のみに限らない児童?生徒一人ひとりの强みや兴味?関心を重视した音楽づくり(创作)のあり方を模索してきました。
このような音楽づくり(創作)のあり方のひとつとして、2016年に発表した学習材《ステージ》(寺内 2016)を用いた活動が挙げられます。この活動は、児童?生徒の「得意とする表現」や「やってみたい表現」をカードに書き、それらを児童?生徒らがじっくりと話し合いながらひとつのステージを作り上げるというものです。
このたび、『International Journal of Music Education』に掲載された論文では、じっくりと話し合いながら構成する《ステージ》の活動とは対照的に、即興的な表現を楽しむ活動を取り上げています。前述の《サンカプレイ》を用いて、客席にいる児童?生徒が「もっと盛り上げて」「そろそろ楽器を持ち替えて」「○○さん、~~~をやって」など、様々なリクエストを演奏者に送り、演奏者はそれらのリクエストを見ながら表現を続けます。
《ステージ》を用いた活动、《サンカプレイ》を用いた活动の両方に共通するのは、児童?生徒一人ひとりの强みや兴味?関心に基づいた表现を指向するため、音や音楽による表现のみならず、身体表现や言叶の表现など、様々なジャンルの表现が混在した表现になることです。例えば(あくまで一例ですが)、クラシックギターが得意な础さん、ダンスが好きな叠さん、モノマネで友达を笑わせるのが好きな颁さん、すごいスピードで九九を唱えることができる顿さんがそれぞれに自分の得意なこと、やりたいことを合わせたとしたら???础さんがギターで《禁じられた游び》をしっとりと弾きはじめると、叠さんがそれに合わせてダンスを始める。そこに突然颁さんと顿さんがマツコ?デラックスさんのモノマネと九九の暗唱で掛け合いをはじめる???この4名でなければできない、この4名だからこそ実现できる表现です(もう一度强调しますが、これはあくまで一例です)。
研究成果の内容
今回発表した论文では、小学校第5学年を対象とした、《サンカプレイ》を用いて即兴的表现活动を行った授业の振り返りをとおし、その教育的可能性を考察しています。
论文中に取り上げた授业実践では、児童らが、お互いにクラスメイトの强みや良さを引き出そうとして积极的にリクエストを送っていました。リクエストをふまえながらそれぞれ自分の强みや兴味?関心を活かした表现を即兴的に行った结果、音楽、ダンス、演剧、空手など、様々な表现が混在した魅力的かつスリリングなステージが実现しました。
こうした活动は、音楽づくり(创作)だけでなく、他の协働的な活动にも通じる意义が含まれていると考えられます。将来、児童?生徒がどのような职业に就くとしても、何らかの协働的なプロジェクトに取り组むことは少なくないことでしょう。そのとき、各メンバーの强みや、兴味?関心を活かすことは、プロジェクトを成功させるための重要な意识になると思います。
他方、この活动では、いわゆる「无茶振り」につながるような、本人にとって「やりたくない」と感じるようなリクエストが出てしまうこともあります。そのため、教师は、表现をする児童?生徒が自分の意思を最优先すること(やりたくないことはやらなくてもよい)や、リクエストを送る児童?生徒がリクエストを送る际に思いやりをもつことの大切さを确认することが大切です。
本研究で提案された活动は、児童?生徒が自らの表现力を创造的に発挥するための新しい可能性を示していると言えると思います。
今后の展开
本研究で提案した活动は、前述の授业で取り上げた小学校でしかまだ行われていません。しかし、こうした活动は、小学校のみならず、他の校种でも実践できると思います。今后は、学校现场の先生方にも、広く実践していただくことを望んでいます。
ただ、この授业は、多くの授业がそうであるように、同じ内容をそのままどこでも行えるというものではありません。児童?生徒の実态に応じて、适切にアレンジする必要があるでしょう。しかし、そのようなアレンジによって、新たな教育的意义を见出だすことにつながることもあると思います。
《サンカプレイ》は、次の鲍搁尝に公开しています。
教育?研究を目的とした使用であれば、どなたでも自由にお使いいただけます。お使いになる场合、寺内への连络は必要としませんが、ご一报いただけますと嬉しいです。ただし、教育?研究を目的とした使用ではなく、コンサート等のイベントでお使いいただく场合には、事前に寺内にご一报ください。
参考资料
- Terauchi, D. & Myodo, H.(2021) Exploring the Pedagogical Possibilities of the Idea of Composition Based on Children's Interests and Strengths, in the Proceedings of The 13th Asia-Pacific Symposium for Music Education Research: Exploring Possibilities and Alternatives in a Changing Future, Morijiri, Y., Imada, T., Ogawa, Y.,(ed), Japan Music Education Society, pp. 219-227.
- 寺内大輔(2016)「児童の得意な表現を手がかりとした創作活動のための学習材の開発―ジョン?ゾーンの作曲手法を参照して」『初等教育カリキュラム研究』4, 53-64.
- 寺内大辅(2017)学习材「サンカプレイ」,