麻豆AV

  • ホームHome
  • 大学院人间社会科学研究科
  • 【研究成果】日本の外国人研究者の所属意识、就业継続とストレスに影响する要因とは?—大学での同僚関係の重要性

【研究成果】日本の外国人研究者の所属意识、就业継続とストレスに影响する要因とは?—大学での同僚関係の重要性

本研究成果のポイント

  • 日本に限らず、世界の高等教育机関は、グローバル化の进展に伴い、母国を离れ职务に携わる大学教员スタッフにサポートを提供することが求められています。
  • しかしながら、外国人若手研究者の业务への望ましい関与の态度を左右する要因について、体系的に研究されたものはほとんどありません。
  • この研究は「Job Demands-resources」モデルに基づき、職場環境の重要な要因 (仕事量のコントロール、学術的サポートのシステム、同僚関係) が、外国人若手研究者の所属機関での就業継続意志、所属意識、ストレス状況にどのように関連しているかを調べました。

概要

 本研究は、本学の人間社会科学研究科 (教育学习支援センター) の櫻井勇介准教授が進める研究プロジェクトの成果であり、日本の高等教育機関に勤務する305人の外国人若手研究者を対象として実施され、構造方程式モデリング分析を通して、とりわけ同僚関係がより良好な人ほど、所属意識が高く、就業継続意志就業継続意志が高く、ストレスが少なかったことが示唆されました。
 また、仕事量を自分でコントロールできる场合、ストレスが少なくなることも示唆されました。しかしながら、仕事量をコントロールできる程度と学术的サポートの状况は、所属机関での就业継続意志や所属意识には有意な影响を与えていないようでした。
 この研究は、现代の高等教育机関でグローバル人材をサポートするための贵重な示唆を提供するものです。例えば、日本の大学が英语による教育プログラムを拡充し、外国人研究者を増加させている近年において、多様な研究者が前向きに职务に携わるためには、机関のメンバー间の同僚関係を促进するための适切な体系的な取り组みが重要であることが示されました。

外国人若手研究者の主な职务环境要因

外国人若手研究者の主な职务环境要因

外国人若手研究者の职务への関与の态度を3つの指标で测定

外国人若手研究者の职务への関与の态度を3つの指标で测定

论文情报

  • 掲載誌等の名前:Asia Pacific Journal of Education
  • 論文等タイトル:Work Environment Factors Affecting Foreign Early Career Researchers’ Intention to Stay, Sense of Belonging, and Stress
  • 著者:櫻井勇介 (広島大学?教育学习支援センター)、メイソン シャネン (長崎大学?教育学部)
  • 出版社:Taylor & Francis
  • 顿翱滨:
  • プレプリント:
お问い合わせ先

大学院人间社会科学研究科 教育学プログラム 高等教育学コース

教育学习支援センター

高等教育研究开発センター



准教授 樱井勇介

sakurai[at]hiroshima-u.ac.jp

(注: [at]は半角@に置き換えてください)


up