大学院人间社会科学研究科 国際教育開発プログラム
教授 馬場 卓也
takuba[at]hiroshima-u.ac.jp
(注: [at]は半角@に置き換えてください)
UNESCOのGlobal Education Monitoring Reportに、国際教育開発プログラムの馬場卓也教授およびJICAの又地淳国際協力専門員の論文が、バックグラウンドペーパーとして紹介されました。
当该论文では、広岛大学が1990年代から闯滨颁础と协力しアフリカで展开してきた理数科教育支援について、西洋の支援国とは异なる「现地のオーナーシップを重视したアプローチ」が説明されています。具体的には、教师教育や学校运営における実践的事例を绍介し、その意义と今后の课题を论じています。
【背景】
UNESCOは、世界的な教育目標(Education for AllやSDG4「質の高い教育をみんなに」)において中心的な役割を担っており、その年次報告書である「Global Education Monitoring Report(GEMレポート)」は、厂顿骋蝉の教育分野のターゲット达成を支援するために、政策立案や优良事例の共有、各国の教育に関する取り组みの进捗を监视し、评価する役割を果たすことを目的に発行されています。2002年に鲍狈贰厂颁翱によって発行が开始され,2015年の世界教育フォーラムにて、160か国から教育の进展を监视する役割を委任されました。编集の独立性が保たれており、政府や専门家、市民社会など広范な利用者に向けた重要な情报源として机能しています。
本学では、教育開発国際協力センター(CICE)がUNESCOとの共同で(吉田和浩教授翻訳監修)、2017年以降GEMレポートの日本语訳版を出版しています。
2024年は"Spotlight on basic education completion and foundational learning in Africa, 2024: learning counts"をテーマとして年次報告書が発行されました。
バックグラウンドペーパーとは、报告书を补完するための研究论文やデータ分析をまとめた学术文书です。报告书のテーマに関连する専门的知见や実証データを提供しており,报告书そのものの理论的基盘を支え、学术的信頼性を高める役割を持っています。年次报告书のバックグラウンドペーパーとして绍介されることは、その论文が报告书の理论的基盘となることを意味し、国际的に大きな影响力を持つと考えられます。
论文?関连鲍搁尝情报
タイトル:Japanese international cooperation has supported primary mathematics programmes in Africa for more than two decades
著者:馬場卓也(人間社会科学研究科 教授)、又地淳(JICA 国際協力専門員)