麻豆AV

相谈室长メッセージ

本学のハラスメント相谈室は、2005(平成17)年2月に設置された学内共同利用施設です。なお、当相談室の設置に先行して、本学では、1999(平成11)年にハラスメント防止規則を定め、セクシュアル?ハラスメントをはじめ様々なハラスメントの防止等にとり組んできました。私自身も、当相談室が設置される前の2003(平成15)年4月以降、その当時のハラスメント専門相談員となり、当相談室が設置されてからはハラスメント相談員として、本学のハラスメントに関わる問題等に取り組んできました。

当相谈室は、「広岛大学におけるハラスメントの防止等に関する规则」4条に定められているとおり、本学におけるハラスメントに関する相谈への対応を行う施设です。ここでの「相谈」には、そもそも「ハラスメントとは?」、より具体的にいうと教育?研究やお仕事の场で「具体的にこういうことがあって困っているのだけれど、これは、ハラスメントにあたるのでしょうか?」といった相谈も含まれます(本学の定める「ハラスメント」については、上记规则2条を参照ください)。当然、ハラスメントに该当するような行為が现に行われており、それによって被害を受けている方の具体的な相谈等への対応も行っています。また、社会の変化とも関係して、近年、当相谈室では「自らの行為がもしかするとハラスメントにあたるのでは?」と不安を感じられる方への相谈対応も行っています。

以上との関係で、当相谈室の1つの特徴といえるのは、复数の専任教员等(相谈室専任の相谈员、现在3名)を配置している点です(この他に、非常勤の相谈员もいます)。これまでの相谈対応においては、これらの相谈室専任の相谈员が中心となって、本学におけるハラスメントの防止と被害者の支援、被害回復に取り组んでいます。

ハラスメントは、それが行われた场合、皆さんが本学で安心して学ぶ、働くといった権利等を侵害する行為となります。ハラスメントの被害は心身への影响だけでなく、キャリア形成といった将来への影响を伴うこともあります。

当相谈室は、本学构成员に関係するハラスメント问题が生じたときに、皆さんが利用することのできる学内共同利用施设です。相谈室専任の相谈员がハラスメントで困っている方と一绪に解决の道筋を考え、ハラスメントという人権侵害を抑止し、被害回復のための支援を行います。ハラスメントに関连して困っているような状况(例えば、安心して研究室?职场に行くことができない等)があれば、まずは问い合わせ目的でも构いませんので、当相谈室を利用してください。

当相谈室では、広报や教育?研修などハラスメントの発生を未然に防ぐための活动も行っています。ハラスメントの予防?防止のためには、そもそもハラスメントについての理解を深めることも重要で、ハラスメントの当事者だけでなく、まわりの方々の理解等も重要な役割を果たすことがあります。ですから、上记教育?研修等の机会を活用していただくと共に、それぞれの部局?职场等での启発教育?研修の企画などについても気軽にご相谈下さい。

本学で皆さんが大切にされ、差别やハラスメントを受けることなく、それぞれの能力を十分に発挥することができる広岛大学を、これまでの室长と同じく、皆さんと一绪につくっていきたいと考えています。

                   

                                                                  広島大学ハラスメント相谈室長  堀田 親臣


up