贬滨搁础碍鲍-骋濒辞产补濒プログラム
スターター研修

2020年9月4日、贬滨搁础碍鲍-骋濒辞产补濒プログラムの主旨や支援制度について理解を深め、目指すべき研究者像やアクションプランについて検討を始めることを目的として、第一期選抜メンバーを対象としたスターター研修をオンライン(Zoom)で開催しました。
研修には、HIRAKU-Global 第一期選抜教員7人、HIRAKU-Global メンター3人、その他関係者が参加しました。
初めに楯 真一 広島大学 理事?副学長(学術?社会連携担当)からの開会挨拶があり、続けて本プログラムの実施責任者である相田 美砂子 広島大学 学長特命補佐より、プログラムの主旨や方針、組織紹介、構築状況、選抜教員に期待する事項などについて説明がありました。
その后、事务局から各种支援内容等についての説明を行い、午前の部を终了しました。
ランチ休憩をはさみ、午后から第一期选抜教员7人によるプレゼンテーションを行いました。
各教员が、自己绍介、研究概要、ビジョン、抱负、プログラムへの期待?要望について発表しました。
全员の発表后、短い时间でしたが、自由に质疑応答、意见交换を行い亲睦を深めました。

続いて、贬滨搁础碍鲍-骋濒辞产补濒メンターの3人が、メンター自身のキャリア形成やメンターの活用経験などについての绍介、选抜教员へのメッセージなどを含めたプレゼンテーションを行いました。
その後、“Effective Mentoring Relationship”と題し、UK Vitaeによるウェビナーを行いました。
効果的なメンタリング関係构筑について事例を通して学ぶことのできる内容で、参加者からは、日本ではまだあまり学ぶことのできない「メンター」というシステムを体系的に学ぶことができ、有意义なセミナーだったとの感想が寄せられました。
ウェビナー终了后、メンター1人につき选抜教员2~3人のグループに分かれ、グループ面谈を行いました。
面談では、プログラムでの目標や今後の展開についてメンターからアドバイスを受け、贬滨搁础碍鲍-骋濒辞产补濒プログラムにおける目標を認識することができました。また、研究やプライベートの話を通じ、さらに親睦を深める機会となりました。
最後に、プログラムメンターでもある原山 優子 理化学研究所 理事より閉会の挨拶があった後、記念撮影を行い和やかな雰囲気のうちに閉会しました。
今后も、贬滨搁础碍鲍-骋濒辞产补濒のプログラムを活用し选抜教员の方々がますます活跃されることを期待しています。
