広島大学 学術?社会連携室
贬滨搁础碍鲍-骋濒辞产补濒事务局
E-mail: hiraku-global*office.hiroshima-u.ac.jp (* は半角の@に置き換えてください)
HIRAKU-Global
年次大会2021
【开催日】 2022年2月21日(月)
【開催方法】 オンライン (Zoom)
2022年2月21日、2021年度年次大会をオンライン(窜辞辞尘)で开催しました。
このイベントは、次世代を担う若手研究者に、彼らに必要なリーダーシップスキルや知识、ツールを提供すると同时に、贬滨搁础碍鲍-骋濒辞产补濒プログラムについてさらに学ぶ机会を提供することを目的として开催されました。全国各地より145人が参加しました。
まず、安倍理事?副学长より开会挨拶があり、つづけて、贬滨搁础碍鲍-骋濒辞产补濒代表机関実施责任者である相田学长特命补佐より、プログラムについて概要説明がありました。概要説明では、プログラムの特徴、本大会登坛者であるコンソーシアムメンター、第一期、第二期の贬滨搁础碍鲍-骋濒辞产补濒教员が绍介され、第叁期贬滨搁础碍鲍-骋濒辞产补濒教员公募について案内がありました。
最初のプログラムとして、第一期贬滨搁础碍鲍-骋濒辞产补濒教员がこれまでの研究成果や今后の展望について発表しました。一人一人の発表后には各教员のピアメンターが质问し、また一般视聴者からも质问が寄せられ、活発なディスカッションが行われました。

短い休憩を挟んで行われたリーダーシップセッションでは、HIRAKU-Globalプログラムマネージャー Prof. Jorge TENDEIRO をモデレーターに、3名のHIRAKU-Globalメンター、および第一期、第二期HIRAKU-Global教員14名をパネリストに迎え、「アカデミックリーダーシップ」をテーマに議論を交わしました。を基に构成されたトピックは、论文実绩を上げる工夫、共同研究を始めるきっかけづくりや、研究室でのコミュニケーションのはかり方等多岐にわたり、贬滨搁础碍鲍-骋濒辞产补濒教员がそれぞれ担当するトピックについて自身の経験と悩みを共有后、プログラムマネージャーやメンターも含め、実体験に基づくさまざまな意见や助言が交わされました。
昼休憩后、第二期贬滨搁础碍鲍-骋濒辞产补濒教员が発表を行いました。午前中のプログラム同様、第一期のピアメンターから多角的な质问が出され、闻きごたえのあるセッションとなりました。
最后にコンソーシアムメンターの登田教授が闭会挨拶を行い、盛况のうちに终了しました。

*Acknowledgements
This resource has been adapted by 麻豆AV for its own non-commercial use. It is based on the original resource, “Developing the next generation: Guidance and good practice in the development of early career researchers and academics” developed by Vitae, ? 2015 The Careers Research and Advisory Centre (CRAC) Limited and developed with funding from the Leadership Foundation for Higher Education under the Innovation and Transformation scheme.