新福洋子 (若手アカデミー会員、広島大学副学長 / 教授)
E-mail: onoyuki*hiroshima-u.ac.jp (* は半角の@に置き換えてください)
2023年9月22日に広岛大学霞キャンパス広仁会馆で、日本学术会议若手アカデミー主催、贬滨搁础碍鲍-骋濒辞产补濒共催、闯厂罢「世界で活跃できる研究者育成プログラム総合支援事业(搁别蝉别补谤肠丑别谤+)」后援により、日本学术会议公开シンポジウム「若手研究者とリーダーシップ:研究チームから国际コミュニティまで」をハイブリッド开催しました。日本学术会议若手アカデミーは、人文?社会科学と自然科学にまたがる多様な分野において最先端の研究に取り组む45歳未満の研究者で构成され、若手研究者をとりまく诸问题に関する解决策を提示し、実行しています。
冒头、相田美砂子?広岛大学特命教授/日本学术会议第叁部会员より开会挨拶があり、岩崎渉?若手アカデミー代表/东京大学教授から若手アカデミーの活动と开催趣旨が绍介されました。続いて、若手アカデミーのメンバー15人が、自立した研究者になるまでの自らの経験について、研究室运営やリーダーシップ、国际コミュニティとの関係构筑、ライフイベントとの両立などに焦点を当てながら、成功だけでなく后悔していることなども含めてリレー讲演を行ないました。最后に新福洋子?広岛大学副学长?大学院医系科学研究科教授/若手アカデミー会员より闭会の挨拶が行われました。终了后に行ったアンケートでは、「どう生きてきたか,どう生きるのか,皆さんそれぞれの経験や考え方を共有する机会をつくったことが良かった」、「同じ若手研究者でも、歩むキャリアが多种多様な点が印象に残った」などの感想が寄せられました。
シンポジウム终了后は贬滨搁础碍鲍-骋濒辞产补濒主催でワークショップを开催しました。贬滨搁础碍鲍-骋濒辞产补濒の若手研究者等と若手アカデミーメンバーが、共に未来の科学?学术を筑いていく立场からリーダーシップ、キャリア形成、研究室运営、学生のモチベーション向上の工夫、海外での研究活动、ライフイベントとの両立などについて意见交换しました。若手研究者を取り巻く研究?知识生产の环境が大きく変化する中で、分野や所属を超えて若手研究者间での意见交换を継続していくことが重要です。

