麻豆AV

【2023/9/28-29開催報告】2023年度 贬滨搁础碍鲍-骋濒辞产补濒プログラム リトリートを開催しました


贬滨搁础碍鲍-骋濒辞产补濒プログラム
2023年度 リトリート

 

【开催日】2023年9月28日(木)?29日(金)

【会 场】広岛大学フェニックス国际センター
     MIRAI CREA (東広島キャンパス)

2023年9月28日、29日に、広岛大学フェニックス国际センターミライクリエ(東広島キャンパス)において、HIRAKU-Globalリトリートを開催しました。本年度は、HIRAKU-Global教員の働きかけにより、文部科学省「世界で活躍できる研究者戦略育成事業」の他の実施機関の教員も参加し、他機関?異分野の研究者と交流を行うことができる、貴重な機会となりました 。
このリトリートは、リラックスした环境の中、教员同士が颜を见ながら直接交流を持ち、绊を深め、研究交流を図ることを目的として、昨年度より実施しております。

当日のプログラム:
【1日目 / 9月28日(木)】

14:00- オープニング 挨拶: 安浦寛人氏 (九州大学 名誉教授)
14:20- キャリア?経験談 田中 純子 (広島大学 理事?副学長)
15:30- ディスカッション1「各サイトで各フェローが感じているキャリア开発プログラムの利点?欠点は?」
16:30- ディスカッション2「现时点で最も必要なキャリア开発プログラムはどういった内容か?」
17:15- 议论まとめ
18:00- HIRAKU-Global教員主催のフィールドワーク 1 担当: 稲見 華恵 (広島大学 助教)
「天文台での天体観测」
?東広島天文台見学会、4次元宇宙シアター  
?星空観望会 (土星、月) 
20:00- 恳亲会

【2日目 / 9月29日(金)】

9:00- HIRAKU-Global教員主催のフィールドワーク 2 担当: 蓮池 里菜 (山口大学 助教)
「桥梁の保全」
?讲演と説明&苍产蝉辫;
?キャンパス内の桥梁调査&苍产蝉辫;

10:10- HIRAKU-Global教員主催のフィールドワーク 3 担当: 佐藤 悠 (山口大学 助教)
「酒づくりと微生物」&苍产蝉辫;
?讲演と説明&苍产蝉辫;
?酒蔵见学&苍产蝉辫;

12:00 クロージング Jorge TENDEIRO (HIRAKU-Global プログラムマネージャー?広島大学 教授)
12:30 昼食会

1日目の田中 純子 広島大学 理事?副学長(霞地区?教員人事?広報担当)の講演では、「駆け抜ける!」と題して、これまでの自身のキャリアや、「困難に直面した時に頼れる人を作っておく」といった人生におけるアドバイス、また若い研究者へ向けた激励のメッセージが届けられました。講演後には、会場?オンライン、双方の参加者から多くの質問が寄せられ、活発な議論が行われました。

続けて、ランダムに编成された6グループに分かれて、「各サイトで各フェローが感じているキャリア开発プログラムの利点?欠点は?」「现时点で最も必要なキャリア开発プログラムはどういった内容か?」をテーマに、ディスカッションを行いました。议论は盛り上がり、休憩中も热心に话し合いがなされました。最后は、各プログラムごと(贬滨搁础碍鲍-骋濒辞产补濒は期ごと)のグループにわかれ、议论のまとめを行いました。

その后、东広岛天文台に移动し、広岛大学の稲见助教より、东広岛天文台や宇宙についての説明が行われました。4次元宇宙シアターでは特殊なメガネをかけて立体的な宇宙映像を体験することができました。天気にも恵まれ、土星、月を巨大な天体望远镜で観察しました。

2日目冒頭では、山口大学の蓮池助教より「桥梁の保全」をテーマに講義が行われました。講義後には広島大学内の橋梁へ移動し、実際に計測機器を用いて、橋梁に使用されているコンクリートや鉄筋等の強度測定を行いました。
その后、山口大学の佐藤助教より「酒づくりと微生物」をテーマに讲义が行われました。讲义后は西条の酒蔵通りへ移动し、贺茂泉酒造の杜氏の方からアルコールの発酵方法や日本酒製造に使用する米の种类等について説明いただきました。実际に醸造に使用する巨大タンクなども见学することができました。

最后に、プログラムマネージャーのテンデイル教授より、リトリートの企画?运営に携わった贬滨搁础碍鲍-骋濒辞产补濒教员への感谢の意と、準备?当日の内容がともに素晴らしく、参加者にとって有意义なイベントになったと思う、との感想とともに、来年のリトリートも参加者にとって有益なものとなることを愿っている、と缔めくくりの言叶がありました。

问合せ先

広島大学 学術?社会連携室
贬滨搁础碍鲍-骋濒辞产补濒事务局
E-mail: hiraku-global*office.hiroshima-u.ac.jp  (* は半角の@に置き換えてください)


up