麻豆AV

平成30年度

平成30年度 スポーツ科学セミナー

〇第3回 スポーツ科学セミナー

日  时:平成31年1月21日(月)10:30~13:30
場  所:総合科学部 J206教室
演  题:竞技中における「気持ちが切れた」および「気持ちが切れなかった」现象に関する质的?量的研究
演  者:広岛大学大学院 総合科学研究科 博士课程后期 来间 千晶
参 加 費:无料
问い合わせ先:広岛大学大学院総合科学研究科
       長谷川 博 E-mail:hasehiro@hiroshima-u.ac.jp

〇第4回 スポーツ科学セミナー

日  时:平成31年2月8日(金)16:20~18:00
場  所:総合科学部 J306教室
演  题:経口补水液翱厂-1の科学的根拠とスポーツ领域での活用について
演  者:株式会社大塚製薬工场
     メディカルフーズ研究所 栄養研究室 主任研究員 三木 新也 氏
参 加 費:无料
问い合わせ先:広岛大学大学院総合科学研究科
       長谷川 博 E-mail:hasehiro@hiroshima-u.ac.jp

 

 

平成30年度 広岛大学公开讲座

スポーツを通した健康学セミナー

【概 要】スポーツを行うことは健康の维持?増进にとって重要です。しかし、その効果を十分に引き出すためには、スポーツの役割について正しく理解する必要があります。本讲座では、スポーツ科学に関する讲义およびスポーツの実践を通して、健康的な生活を営むための知识を深めること目的とします。
【会 场】东広岛キャンパス(西体育馆)
【时 间】12:50~14:20
【受讲料】无料

〇第1回 フィットネストレーニング(実技)
体重?体脂肪计を用いてからだをスキャンし、自分のからだの状态をチェックします。トレーニングルームのマシーンや自転车を用いて、受讲生の目的に合ったフィットネストレーニングを行います。

 日 时:平成30年10月2日(火)
 讲 师:広岛大学総合科学研究科  教授 长谷川 博

〇第2回 ウォーキング(実技)
筋肉や関节に过度な负担がかからない理想的な歩き方(ウォーキング)について解説します。姿势や歩行のクセに気づき、クセを治すために必要な运动を実践します。

 日 时:平成30年10月9日(火)
 讲 师:広岛大学総合科学研究科  准教授 田中 亮

〇第3回 认知症予防のために简単な运动で脳を锻える:コグニサイズ(実技)
コグニサイズとは、简単な计算やしりとりといった头を使う课题と、足踏みなどの全身を动かす课题を组み合わせて行うものです。认知症予防にも効果的を言われているこのコグニサイズを柔道场で行います。

 日 时:平成30年10月16日(火)
 讲 师:広岛大学総合科学研究科  准教授 进矢 正宏

〇第4回 机能的な身体作り(実技)
身体を上手に动かすことを目的としてさまざまなエクササイズを行います。

 日 时:平成30年10月23日(火)
 讲 师:客员讲师 米泽 和洋

〇第5回 运动でこころとからだの健康作り(実技)
运动器の机能向上のための运动をグループで楽しく行います。

 日 时:平成30年10月30日(火)
 讲 师:客员讲师 小田 典子

 

家でもできる健康体操教室

【概 要】「运动しないと健康になれない」とよく言われますが、身体に対する知识と动かし方の方法を知っていれば、家の中でのちょっとした时间を使って、元気に若返ることが可能です。本讲座では、特に寝たきりや転倒などの老化现象の原因となる骨粗しょう症の予防に焦点を当て、骨から身体を元気にする体操を実践します。
【讲 师】広岛大学教育学研究科  准教授 黒坂 志穂
【会 场】地域の体育馆および公民馆等
【时 间】10:00~12:00 または 13:30~15:30
     1回30分程度
【対 象】60歳以上/30名程度の団体
【受讲料】无料

○平成30年度実施団体

平成30年5月28日(月)転倒予防クラブ(八本松地域センター)
平成30年7月25日(水)あいあいプラザ(広岛市东区地域交流センター)
平成30年9月5日  (水)歩こう会(東区総合福祉センター)
平成30年11月7日(水)なでしこサロン(行贞自治会馆)
平成30年11月22日(木)吉川げんき塾(吉川地域センター)
平成31年2月21日(木)中野公民馆
平成31年2月24日(日)栗生地区社会福祉协议会(クルトピア栗生)

【広岛大学公开讲座】

※広岛大学公开讲座に関する详细は、エクステンションセンターのページをご覧ください。


up