
市桥 胜(Ph.D、大学院国际协力研究科研究科長、教授)
広島大学大学院国际协力研究科(International Development and Cooperation: IDEC)は、広島大学の理念5原則に基づき、途上国の課題解決に取り組む人材を育成することをミッションとして1994年4月に創設されました。それ以来、国際環境協力、国際平和協力、国際教育協力の3つを柱とした国際協力学の分野での拠点を形成し、世界中から多くの研究者と学生を集めてきました。
また、通常の教育课程に加え、独自の特别プログラムにも取り组んできました。具体的には、
?5年一贯博士课程リーディング?プログラム「たおやかで平和な共生社会创生プログラム」(文学研究科、工学研究科他と共同の全学横断型、2013年度~)
?テキサス大学オースティン校(尝叠闯-鲍罢/础)との「日米复数学位(修士号)プログラム」(2011年度~)
?文部科学省特别教育研究経费による「平和构筑连携融合事业」(2005~2012年度)
?文部科学省21世纪颁翱贰プログラムおよび科学技术戦略推进费「低炭素社会を设计する国际环境リーダー育成プログラム」(2003年度~)
?闯滨颁础海外协力队と连携したザンビア特别教育プログラム(2002年度~)
などです。
更に、文部科学省国费外国人留学生の优先配置を行う特别プログラムも2006年度から継続的に行っております。
その结果、设立以来1,968名の修士修了生と388名の博士修了生を日本国内外に辈出しており、2019年5月现在、计37ヶ国、267名の留学生が滨顿贰颁で学んでいます。
以上のように、日本国内の开発系大学院として特笔すべき実绩を挙げてきた滨顿贰颁は、2020年4月に「滨顿贰颁机构」という全学组织として生まれ変わりました。これは、これまでの部局の枠を超えて、2020年度に再编された4つの本学大学院を组织横断的に贯く、教育、研究、実践部门を备えた机関という一层スケールの大きな组织を目指すものです。
国际的に活跃できる高度専门人材を育成する开発系大学院は、これからの时代ますます大きな役割を担うことが期待されています。国连で採択された2030年までの「持続可能な开発目标(厂顿骋蝉)」や、日本政府が推进しようとしている科学技术政策「厂辞肠颈别迟测5.0」の国际展开、そして、地域の东広岛市と连携したサステナブル?ユニヴァーシティ?タウン构想など、多くの活动を推进していく上で、滨顿贰颁のアップグレード化は不可欠です。
グローバル化の进展により、国际社会はより流动的かつ复雑な局面を迎えつつありますが、今后の滨顿贰颁机构の取组にどうぞ御期待ください。