辻 聡樹
広島?学?学院 先進理?系科学研究科/富士通株式会社 コンピューティング研究所
迟蝉耻箩颈*丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫(*は半角蔼に置き换えてください)
富士通次世代コンピューティング共同研究讲座では、コンピューティングや情报技术に関するセミナーを定期开催しています。大学や公司から各分野の第一线で活跃されている研究者をお招きして最先端の研究成果や技术动向について讲演していただきます。第7回のセミナーを下记の通り开催いたしますので、ぜひご参加ください。学生や教员のみなさまはもちろん、公司所属の方々など学外からも広くご参加いただけます。
日时
2024年06月25日(火)14:00-16:00
场所
広島大学 東図書館3階 セミナー室A, B, C
オンライン:Microsoft Teams会議(録画予定ですので予めご了承ください)
讲演
1.14:00-15:00「离散最适化と机械学习の融合领域における研究绍介」
安戸 僚汰/Yasudo Ryota(京都大学大学院 情報学研究科 助教)
現代の重要なアプリケーションとして離散最適化と機械学習が挙げられる。近年、これらを融合させて新しい計算技法を創出する研究が進展しつつある。本讲演では、イジング問題に対するアニーリング計算を主な対象として、離散最適化と機械学習の融合領域の研究事例を紹介する。
2.15:00-16:00「サイバーフィジカルシステムで活用される数理技术」
石倉 弘貴/Ishikura Hiroki (東京工業大学 科学技術創成研究院 特任助教)
IoT技術や深層学習をはじめとするアルゴリズムの発展により、サイバーフィジカルシステム(CPS、デジタルツインとも)実現を目指した研究や取り組みが行われている。本讲演では、CPSの概要とCPS実現に必要な数理技術を紹介する。また、ロート製薬株式会社との共同研究であるスマート工場構築プロジェクトにおいて、CPSに必要な数理技術が現場適用レベルでどのように使われているかを解説する。
お申し込み
お申し込み(无料)は からお愿いいたします
(学内からの参加は申し込み不要となっております)