麻豆AV

理系分野も学べます

理系分野も学べます

国际共创学科(滨骋厂)の理系グループでは、物理?化学?生物?地学の教员が环境や人にやさしい社会をつくるための様々な研究を行っています。滨骋厂では、核となる専门性を持ちながら异なる専门分野の人々と协働できる人材を育成するために、学生の皆さんには、1?2年次に広い视野と高いコミュニケーション能力を身につけるためのトレーニングをし、3年次以降の専门教育と卒业研究を通じて学问的専门性と知识を深めてもらいます。

物理

田中晋平 准教授

研究分野:柔らかい物质の物理、复雑系の物理

绍介:我々のグループでは、柔らかい物质、特に膜や泡、しずくなどが织りなす复雑な现象を研究しています。物质が単纯なものであっても、物质间の相互作用によって惊くほどの复雑さが生まれます。我々の研究対象は、このような、単纯さから复雑さが生じるメカニズムです。その最も良い例は生命でしょう。我々のグループでは、生命の复雑さを単纯な物质で再现できるようなシステムを作り出すことを目指した、実験的研究をしています。

卒业研究テーマ

  • 自己駆动する液滴の集団运动
  • 液滴内で化学反応を起こす细胞モデル
  • 细胞运动を模倣した変形する液滴
  • 柔らかい物质中に见られるパターン形成

化学

ヴィレヌーヴ真澄美 教授

研究分野:コロイドおよび界面化学

绍介:自然界や生物の体には界面や界面が関わる現象がたくさんあります。私たちは自然現象や生命を支えるメカニズムを理解するために、気/液界面や液/液界面を研究しています。最近は、グルテンフリー、100%米粉パンの新技術に関して、生地が膨らむメカニズムを明らかにしました。 現在は細胞膜に働く張力の直接測定にチャレンジしています。

卒业研究テーマ

  • 二分子膜张力测定装置の开発
  • デンプン粒子の界面物性に関する基础研究

図.自作の界面张力测定装置

生物

山田俊弘 教授

研究分野:保全生物学

绍介:生物多様性の损失について研究を进めています。私たちは、他の生物に“やさしい”世界を作らなければなりません。「地球は六度目の大量絶灭に突入した」と言われていますから、待ったなしの状况です。しかし、どうすればこんな世界が作れるのでしょうか?本研究室では、生物多様性を保全する方策を见つけるため、日本の、そして海外の生态系で生态学的な调査?研究を行っています。

卒业研究テーマ

  • 森林生态系における絶灭危惧种の保全に関する研究
  • 森林生态系での生物多様性の动态に関する研究

 

 

 

保坂哲朗  准教授

研究分野:生态学,人间―自然相互作用

绍介:生态学は生物と生物、もしくは生物とその环境の関係を解き明かす生物学の一分野です。私は特に昆虫に着目し、昆虫と植物の相互作用(种子食害、送粉、种子散布など)や昆虫と环境の関係(フンコロガシと森林伐採、アリと都市化、ゴミムシと农地管理など)について研究を行っております。また、人间と生物多様性が共存できる社会を目指して、より広い意味での生态学として、现代社会における人间と自然との触れ合い(自然レクレーション?ツーリズム、都市緑化、害虫?害獣问题など)が、人间と自然の双方に及ぼす影响について研究を行っております。

卒业研究テーマ

  • 种子食性昆虫の生态に関する研究
  • 农园管理が送粉?天敌昆虫多様性に与える影响
  • ホタル祭りが参加者の保全意志に与える効果 等


up