东南大学外国语学院(南京)との学术交流会を开催(2018年11月12日)
平成30年(2018年)11月12日、マネジメント専攻は、国際交流協定締結校である東南大学(英語名:Southeast University)外国語学院において学術交流会を開催しました。東南大学は、中国四大古都の一つである江蘇省南京市にある1902年に創立された国立大学で、中国教育部直属の国家重点大学となっています。
今回の交流会は、広島大学側からマネジメント専攻の盧教授、陳准教授と博士課程後期生4名の計6名、東南大学側からは劉教授をはじめとする外国語学院日本语学科担当教員、院生、学部生の計約80名が参加して、2時間にわたり開催されました。
マネジメント専攻の国际交流协定校との学术交流会は今回で10回目を迎え、东南大学における交流会も4回目となりました。前回2015年に开催した东南大学との学术交流会の后、约3年间においては、东南大学からマネジメント専攻へ留学生を迎え、広岛大学からはマネジメント所属教员が东南大学で特别讲义を行うなど、相互の交流が着実に深まっている良好な関係の中で、今回访中したマネジメント専攻参加者は温かい歓迎を受けました。
交流会では、はじめにマネジメント専攻の卢教授が、これまでの相互交流を振り返り、交流の意义を説明されました。卢教授はその后、会の进行も担当されましたが、先生のユーモアと教养に溢れる语り口のお阴で、一同和やかな雰囲気となり、真剣な中にも笑颜の絶えない交流会となりました。
マネジメント生4名は、それぞれ20分間準備してきたプレゼンテーション?スライドを用いながら、自らの研究の概要について発表しました。発表テーマは、「宗教法人会計の歴史的考察」、「日本における外国人労働者を取り巻く税制」、「二宮金次郎の『負薪読書』像と朱買臣説話」、「日中親族語彙の社会化について」と、マネジメント専攻らしい様々な分野にわたっていましたが、東南大学の学生の皆さんはどの発表にも興味をもって聞き入っていました。広島大学側参加者が驚いたのは、発表後の質疑応答で東南大学の学生が非常に正確な日本语を使いこなしており、その質問内容も的確であったことで、改めて東南大学の教育レベル及び学生の能力の高さを実感しました。
東南大学からは日本语学科の学生6名がそれぞれ自らの研究について発表がありました。発表されたテーマは、中国における独身の日「11.11(ダブルイレブン)」が経済活動に与える影響、自転車シェアを中心とした「中国のシェアリングエコノミー」の現状、中国における「日本のテレビドラマ」の起伏について、中国の新しい物流「ニューリテール戦略の中核的な店舗」の拡大傾向、世界の「ゴミ処理の有料化に伴うゴミ減量」からみた環境政策、「一人経済モデル」をとおした独身者の時代への対応、といった多様な分野について学術的に研究が進められていることに感銘を受けるとともに、正確な日本语での発表はもちろんのこと、その研究内容は非常に興味深いものでした。
今回の交流会を振り返って、マネジメント専攻による访中が、両大学间の学术交流の今后の深化?拡充に资するものであったと感じるとともに、学术交流にとどまらず日中両国の国家间の交流がより良く进行することを愿っています。
最后になりましたが、我々院生にこのような贵重な経験の机会を与えていただいた方々に、また、本交流会に携わっていただいた全ての関係者の方々に、心から御礼申し上げます。
(記録担当 D1 北野富士和)