麻豆AV

日本学术会议地区会议

日本学术会议について

日本学术会议は、我が国の人文?社会科学、自然科学全分野の科学者の意见をまとめ、国内外に対して発信する日本の代表机関です。科学が文化国家の基础であるという确信のもとに、科学の向上発达を図り、行政、产业及び国民生活に科学を反映、浸透させることを目的として、昭和24年(1949年)1月に内阁総理大臣の所辖の下に「特别の机関」として设立されました。日本学术会议は、全国约83万人の科学者の代表として选出された210人の会员及び约2000人の连携会员により组织されています。

中国?四国地区会议について

日本学术会议の活動の一貫として地域の科学者との意志疎通を図るとともに、学術の振興に寄与することを目的として、中国?四国地区においては、113名(令和6年2月現在)の会員及び连携会员により中国?四国地区会議が構成されています。日本学术会议地区会议の最新の情報については、をご覧ください。

中国?四国地区会議 の活動

地区会议运営协议会

●2024(令和6)年度

第1回 2024年11月30日(土)ハイブリッド开催
第2回 2025年  3月10日(月)オンライン開催


●2023(令和5)年度

第1回 2023年11月25日(土)ハイブリッド开催
第2回 2024年  3月  4日(月)オンライン開催


●2022(令和4)年度

第1回 2022年11月26日(土)ハイブリッド开催
第2回 2023年3月8日(水)オンライン开催


●2021(令和3)年度

第1回 2021年12月10日(金)オンライン开催
第2回 2022年3月11日(金)オンライン开催


●2020(令和2)年度

第1回 2020年11月21日(土)オンライン开催
第2回 2021年3月11日(木)オンライン开催

公开学术讲演会?公开シンポジウム

●2024(令和6)年度
 2024年11月30日(土)高知工科大学(高知市)ハイブリッド开催
 


●2023(令和5)年度
 2023年11月25日(土)岛根大学(松江市)ハイブリッド开催
 


●2022(令和4)年度
 2022年11月26日(土)香川大学(高松市)ハイブリッド开催
 


●2021(令和3)年度
 2021年8月18日(水)広岛大学(东広岛市)オンライン开催
 


●2020(令和2)年度
 2020年11月21日(土)爱媛大学(松山市)ハイブリッド开催
 

 

地区ニュースの発行

『学术の动向』への寄稿

?2024年1月号 
?2023年2月号 
?2022年3月号 
?2021年4月号 「

 


 

中国?四国地区会议运営协议会委員

第26期 (2023年10月~2026年9月)            ◎…第26期代表幹事

氏 名 区 分 所属?职名
◎ 薮田 ひかる 叁第部会员 広岛大学大学院先进理工系科学研究科教授
  松本 直子 第一部会员 冈山大学文明动态学研究所教授
  狩野 光伸 第二部会员 冈山大学副理事?薬学部长?学术研究院ヘルスシステム统合科学学域教授
  森山 美知子 第二部会员 広岛大学大学院医系科学研究科教授
  安友 康二 第二部会员 徳岛大学大学院医歯薬学研究部教授
  堀  利栄 第叁部会员 爱媛大学大学院理工学研究科教授
  岸本 覚 连携会员 鸟取大学地域学部教授
  齋藤 文紀 连携会员 岛根大学エスチュアリー研究センターセンター长/特任教授/学长特别补佐
  佐藤 晃一 连携会员 山口大学共同獣医学部獣医学科教授
  堤  英敬 连携会员 香川大学法学部教授
  那須 清吾 连携会员 高知工科大学経済?マネジメント学群教授

中国?四国地区ニュース

各地区会议事务局连络先

地区名 事务局 连络先
北海道地区 北海道大学 TEL:011-706-2155
东北地区 东北大学 TEL:022-217-4840
関东地区 日本学术会议 TEL:03-3403-1906
中部地区 名古屋大学 TEL:052-789-2039
近畿地区 京都大学 TEL:075-753-2041
中国?四国地区 広岛大学 TEL:082-424-4458
九州地区 九州大学 TEL:092-802-2193


up