平成16年4月、広岛大学は新たに国立大学法人広岛大学となりました。
これからの国立大学法人は、民间的発想を取り入れ、个性辉く大学を目指して経営することが期待されています。
このことは、少子化に伴い大学间の大竞争时代が始まり、これからは大学の総合的力量が问われる时代になったことを意味します。
大学の総合力は、现役学生、现职の教职员、元教职员、その他広岛大学に関係の深いかかわりを持つ方々をすべて包括する时间的、空间的広がりを持つコミュニティー、あるいは共同体の力であるといえます。
このような背景からこそ、広岛大学にゆかりのある人々と広岛大学同窓会をはじめ、関係する全ての组织を包括する、新たな组织としての「校友会」を设置する必要が生じてきたといえます。
広岛大学のコミュニティーの育成と発展を図るために、新たに设立する校友会は、広岛大学の各同窓会组织に加え、新たに现?旧教职员、现役学生をも包括した形の任意団体として构成します。
更に、校友会と広岛大学とが协调して活动できるよう、また、大学が全面的に支援できるような形の运営体制を整えて参ります。
広岛大学の创立にあたり、初代学长森戸辰男は、建学の精神を「自由で平和な一つの大学」と定めました。その愿いは、多くの学校を集めて设立された広岛大学が、自由と平和を尊び、一つの大学として力をあわせて歩んで行くことにありました。
新たに国立大学法人として歩み始めた広岛大学は、建学の精神と理念5原则に基づき、「発展を続ける伟大な大学」として飞跃するため、「世界トップレベルの特色ある総合研究大学」を目指しつつ、改めて「一つの大学」の意味も见つめ直しています。
それは、広岛大学が现在の构成员のみによって存在するのではなく、卒业生の方々をはじめ広岛大学の全ての関係者を包括した「一つの大学」となることです。
このため、これまでの、大学と同窓会等との関係をより强めると共に、恒常的で、双方向的な新たな関係を构筑し、交流を盛んにすることで、広岛大学の基盘を强固にしていく必要があります。
そこで、広島大学に関係する全ての方が、広島大学に集い、交流する場として広岛大学校友会の設立を目指す次第です。
広岛大学校友会は、在校生?在職者、同窓会を中心とする卒業生および広島大学にゆかりのある個人と団体全てを包括する組織であり、会員間の交流を促進させ、広島大学と多くの方々との架け橋となる組織で、広島大学のさらなる発展を期していきます。
平成19年2月
広岛大学校友会設立発起人会