法学部贵础蚕(入試説明会などでよく尋ねられる質問(Frequently Asked Questions)に対する回答です)
Question: 「法学部はつぶしがきく」という表現をよく耳にしますが、どういう意味なのでしょうか。
Answer: 法学部卒業生は実社会の様々な部門で必要とされ、その就職先が非常に広範囲にわたっているということです。
法学部で学んだことを直接活かすことのできる専门法律家(裁判官、検察官、弁护士、司法书士など)をはじめとして、法律にのっとって组织され运営されている行政の分野でも、国家公务员や地方公务员として働く、多くの卒业生がいます。
また法学部の卒业生は、业种を问わず様々な民间公司にも就职しています。それは公司が経済活动を行い、経営の様々な部门を管理?运営するにあたって、法的素养を身につけた人材を必要としているからなのです。
新闻、テレビ、出版などの现场で働くマスコミ関连业界でも、社会正义の感覚を身に付け、社会现象を分析的に见ることのできる目を持った人材が必要とされています。法学部卒业生は、そのような职场にも适任です。その他、大学院に进学して研究者?大学教员になる道も开かれています。
法学部で过ごす4年间は、こうした多様な学生の知的関心や必要性に応じるため、学生の自主性を尊重できるような履修制度として、科目履修の自由选択枠を最大限に确保しています。必修科目の枠にとらわれることなく、自分の兴味関心、理解の深度に応じた勉强が、自由にできるようになっています。
他学部の讲义も兴味に応じて履修できるため、幅広い教养を身につけることが可能であるとともに、法学部で法学?政治学?社会学の専门を学び、同じ建物内にある経済学部で経済学も学ぶことができます。あなたの将来の职业选択の可能性はますます広がるでしょう。
1、2年生の间はしっかりと基础固めの勉强をし、3年生以降は各自の兴味関心と进路希望に応じた専门科目を受讲し、ゼミでは教员や友人と议论を戦わせ、より深く専门的に学び、知识と能力を十分に身につけて、社会に旅立ちましょう。
Question: 法学部に入学するからには、司法試験を受験したいと考えています。司法試験について教えて下さい。
Answer: 司法試験を受験するには、法学部卒業後、原則法科大学院に進学し修了(法学既修者コースは2年間,法学未修者コースは3年間)する必要があります(法科大学院に進学する時間的?経済的な負担をせず法律家を目指せる、もう一つのルートとして司法試験予備試験もあります)。司法試験の科目は,短答式(憲法、民法、刑法)の3科目、論文式(公法系科目、民事系科目、刑事系科目、選択科目)の4科目です。
法学部を卒业后、法科大学院で、法律の知识を磨き、実践力を高め、试験に临むことになります。広岛大学にも法科大学院(13年间で合计174人が司法试験に合格しています)が东千田キャンパスにあります(ウェブサイト参照)。
Question: 公務員志望です。公務員になるには法学部が有利だと聞いていますが、本当にそうなのでしょうか。
础苍蝉飞别谤:&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;広岛大学法学部からは、国家?地方公务の现场に、多くの卒业生を送り出しています。
公务员には、
?国家公务员…国の公务を担当する。
?地方公务员…地方自治体(都道府県、市町村)の公务を担当する。
があり、それぞれの省庁や自治体が行う公务员採用试験を受けることになります。これらの试験は公开平等の竞争试験であって、受験资格としては年齢制限があるだけで、学歴?性别を问わず、まったく実力主义の原则に基づいています。
法学部の学生にとって受験しやすいのは、各公务员试験の「行政」という试験区分です。この试験区分では、専门试験の问题が、法律学や政治学の分野から出题されるため、4年间の间にみっちりそれらの科目を履修してきている法学部の学生が有利なのです。また、そもそもこの试験区分?职种の採用人员が、他のそれと比べて圧倒的に多いから、という理由もあります。
このように公务员は、法学部卒业生を大量に必要としている职业であるとも言えるのです。
Queation: 「法学部では卒論がない」という話を聞いたのですが、本当ですか。
Answer: 確かに法学部では、卒業の条件として卒業論文を提出しなければならないという制度はとっていません。多くの4年次の法学部生が、公務員試験の準備に多くの時間を割かなければならないという、学部固有の事情によるものです。
しかし、4年间の勉强の集大成として、自分の问题関心に沿って调べたり考えたりし、一定の长さの文章をまとめておくという作业は、大変に贵重な体験です。そこで法学部では、「悬赏论文」制度を设けて、论文に取り组んでみようという学生の意欲をサポートしています。
また、政治学?社会学系の演习(ゼミ)のほとんどは、卒业论文の作成と提出を演习の単位认定の条件としています。
したがって、学部全体の制度として卒论を强制的に书かせることはありませんが、学生が论文をまとめたいと希望すれば指导を受けられますし、また演习(ゼミ)によっては论文の作成?提出を要求することもある、ということです。