麻豆AV

平成22年度「组织的な若手研究者等海外派遣プログラム」

平成22年度「组织的な若手研究者等海外派遣プログラム」(人社系)マネジメント専攻から5名派遣

平成22年度「组织的な若手研究者等海外派遣プログラム」(人社系)で広島大学から海外に派遣された22名の大学院生のうち、マネジメント専攻の大学院生が5名参加した。その調査研究のテーマと概要は以下のとおり。

テーマ①「在中国日系公司における“异文化仲介人材”についての调査」

概要:日系公司で就业経験のある14人にインタビューを実施(1时间~3时间)。また、インタビュー以外にも、中日関係史副会长も表敬访问し、今后、同学会が発行する学会誌への论文掲载についても、ご协力いただくことで同意を得てきた。昨年后半に、博士论文テーマをインターネットと公共圏に决めたため、昨年夏のフィールドワークは直接研究には反映できておりませんが、14名の方へのインタビューを通じて対日感情は社会の変化とともに移ろうため、人の意识だけを取り上げても深みのある研究になりにくいということを本フィールドワークを通じて気づきました。一方で、このとき14名以外の、インターネットに関する有识者2名からお话を伺っています。こちらは直接现在の研究テーマに结びついています。

テーマ②「中国人の沈黙に関する研究 ―中国人大学生への調査を通して―」(写真1、2)

概要:修士论文を执笔する上での调査として、2010年11月6日~11月12日の间、中国北京市にある北京外国语大学と天津市の天津大学を访问し、学生寮など生活エリアで计200部调査票を配布?回収した。アンケート调査の有効回答数は、北京外国语大学67部(回収率:67%)と、天津大学77部(回収率:77%)である。そして、调査対象の平均年齢は22歳(最小年齢:18歳、最高年齢:30歳)である。男女の比率:6:4(男性86人、女性58人)である。そして、今回のアンケート调査を通して、中国人の“沉黙”に関する质的データを得ることができた。データを整理したところ、先行研究の视点と违う结果が入手でき、中国人の“沉黙”に対する见方を、质的に研究する一歩として、とても重要な成果が得られたと思われる。

テーマ③「中国市场における自动车のデザインマーケティングの実証研究」(写真3、4)

概要:中国市场における自动车のデザインマーケティングの実証研究のため、中国の东南大学(南京市)と上海理工大学において、日本の自动车市场の现状、研究の方法、调査概要を绍介した。その上で、学生へのアンケート调査及びインタビュー调査を実施した。その后、これらの结果を里付ける中国市场のマーケティング活动の実态を取材し、実証分析に必要となる社会?文化的背景を踏まえた行动特性の参与観察を行った。

テーマ④「大手外资小売公司の中国市场における标準化-适応化の现地调査」(写真5、6)

概要:小売业の海外进出は90年代から始まっているが、近年にわたって、その戦略が大きく変わってきた。成长戦略として続けて进出するのもあるし、経営不振のせいで、撤退をせざるを得ないのもある。そこで、何が小売业の海外进出の成功を左右するのかを明らかにするため、中国で大いに発展する大手小売公司カルフールとウォルマートを中心に、それぞれ上海と北京において、店舗レベルの现地调査を行った。また、14年间上海に滞在し、中国小売业の発展に详しいスーパー関係者である日本人社长、又、北京における小売専门誌の出版社の社长や伊藤洋华堂の干部にもインタビューを行った。

テーマ⑤「日系コンビニエンス?ストアの中国市场进出について」(写真5、6)

概要:近年、日系コンビニ各社は経済の発展が着しい中国の市场でとても活発化している。この特殊の小売业态はすでに日本人の生活に欠かせない存在であるが、小売市场が未熟の中国ではまだ始まったところにある。「日本流のコンビニモデル」は文化(特に食文化)や习惯が异なる中国でどうやって构筑されるかを究明するため、北京と上海にある日系コンビニ各社の店舗を日本の店舗状况と比较しながら、実地调査した。その上で、本部の干部に経営レベルの话についてインタビューを行った。また、中国小売业の现状がわかる上海に长年滞在しているスーパー関係者の日本人の社长と小売业雑誌の関係者にもインタビューを実施した。

写真1
写真2
写真3
写真4
写真5
写真6


up