年度别学位取得状况
修士 |
博士 |
|
---|---|---|
平成13年度 | 24 | - |
平成14年度 | 34 | - |
平成15年度 | 24 | - |
平成16年度 | 24 | - |
平成17年度 | 20 | 1 |
平成18年度 | 23 | 1 |
平成19年度 | 14 | 2 |
平成20年度 | 9 | 7 |
平成21年度 | 26 | 4 |
平成22年度 | 20 | 3 |
平成23年度 | 22 | 7 |
平成24年度 | 17 | 4 |
平成25年度 | 19 | 2 |
平成26年度 | 5 | 1 |
平成27年度 | 19 | 3 |
平成28年度 | 12 | 6 |
院生の活动
国际学术交流活动
本専攻院生の国际的な学术交流活动を绍介します。
- 大连大学日本言语文化学院学术交流会および中?日?韩日本言语文化研究国际フォーラム(2016年9月23~25日)
- 大連外国語学院日本语学院との学術交流会(2016年3月21日、大連にて開催)
- 东南大学外国语学院との学术交流会(2015年3月20日、南京にて开催)
- 大连大学日本言语文化学院との学术交流会(2014年3月22日、大连にて开催)
- 中国海洋大学との学术交流会(2013年3月16日、青岛にて开催)
- 东南大学外国语学院との学术交流会(2012年3月19日、南京にて开催)
- 平成22年度「组织的な若手研究者等海外派遣プログラム」
- 大连大学との学术交流会(2011年3月21日、大连にて开催)
- 大連外国語学院日本语学院との学術交流会(2010年3月22日、大連にて開催)
院生と修了生の受赏报告
本専攻在学生と修了生が学会等で表彰された结果を绍介します。
2011年
受赏者 山根真明(修了生)
受赏の内容
日本地域学会2011年度学位论文赏(修士)
「过疎地域における连関効果に関する実証的研究-食品加工业と农业の関係に着目して-」(2011.10.9)
2009年
受赏者 山本久美(顿2)
受赏の内容
日本経営診断学会第42回全国大会 学生研究報告優秀賞
「中小菓子製造业における戦略的翱贰惭展开について」(2009.9.27)
2008年
受赏者 木下良治(顿4)
受赏の内容
日本経営診断学会第41回全国大会 学生研究報告奨励賞
「成长要因枠组の构筑に関する一考察~共同経営を行う中小製造业を対象に~」(2008.11.24)
受赏者 村上真理(顿2)
受赏の内容
日本経営診断学会第41回全国大会 学生研究報告最優秀賞
「协同组织金融机関の顾客生涯価値モデル~経営诊断の视点による新たな评価尺度の研究~」(2008.11.24)
2007年
受赏者 木下良治(顿3)
受赏の内容
日本経営診断学会第40回全国大会 学生研究報告最優秀賞
「公司成长に関する一考察~共同経営を行う中小製造业を対象に~」(2007.10.21)
受賞者 田中 亮(D2)
受赏の内容
(社)広島県理学療法士会 学術賞 (2007.4.22)
2006年
受赏者 藤冈芳郎(顿1)
受赏の内容
日本経営診断学会第39回全国大会 学生研究報告最優秀賞
「食品小売业における顾客との関係性の研究」(2006.10.1)
2005年
受赏者 清上孝明(修了生)
受赏の内容
平成17年度「中小企業経営診断シンポジウム」応募論文 優秀賞(日本経済新聞社賞)
「中小製造业で活用できる経営分析モデルの一事例~トップシェア中小製造业の戦略的意思决定と公司业绩に関する统计的分析から~」(2005.11.9)
受赏者 田中隆世司(顿1)
受赏の内容
日本経営診断学会第38回全国大会 学生研究報告最優秀賞
「医薬品製造业における环境経営の现状と课题~自动车製造业との比较をふまえて~」(2005.10.28)
受赏者 西本志乃(顿1)
受赏の内容
第6回日中コミュニケーションシンポジウム北京 優秀賞
「何のために働くのか?~公司内に存在する日中间の认识ギャップ~组织へのロイヤルティと”个”の意识」(2005.7.17)
受賞者 田中 亮(M2)
受赏の内容
(社)広島県理学療法士会 学術賞 (2005.4)