大連大学日本言語文化学院との学術交流会を開催(2016年9月23日) および大連大学日本言語文化学院主催の中?日?韓日本言語文化研究国際フォーラムに参加(2016年9月24~25日)
平成28(2016)年9月23日、広岛大学大学院社会科学研究科マネジメント専攻は、国际交流协定缔结校である大连大学日本言语文化学院で、第8回协定校学术交流会を开催しました。この交流会には日本言语文化学院の学生や関係者约50名が出席し、マネジメント専攻博士后期课程の学生4人がそれぞれの研究内容を発表しました。
交流会の冒頭で、大連大学副学長で日本言語文化学院の宋協毅院長から、流ちょうな日本语で歓迎のことばを頂きました。その後、広島大学大学院マネジメント専攻の盧濤教授が 当専攻の概要について話され、大連大学日本言語文化学院の学生に対し激励のことばをかけられました。
卢涛教授の司会のもと、学生の紧张感もだんだんとほぐれていくなかで、マネジメント専攻の学生4名がスライドを用いて発表しました。社会人が高等教育机関で学习する际の阻害要因に関する研究、付加価値会计の现状と课题についての研究、在日中国人の技能実习生が抱えている适応问题に関する研究、商品名のネーミングに関する研究の四件で、マネジメント専攻ならではの学际的で幅広い研究テーマについての解説でした。これらの研究报告ののち、活発なディスカッションが行われましたが、日本言语文化学院の学生は、とくに研究テーマに関する问题设定や分析方法、日本公司の组织観や会计学に関する概念、互いの国の文化の相违性などについて関心を示し、また、留学を目标とした学习方法のあり方など、自らが直面している课题に関する质问や意见も多く寄せられました。最后に、卢涛教授より「マネジメント専攻の学生は自らの研究を振り返ることができ、新しい视点に気付くよい机会となった」との総评がありました。
また、9月24~25日に開催された、大連大学日本言語文化学院主催の第7回中?日?韓 日本言語文化研究国際フォーラムに参加しました。中国?日本?韓国の三カ国30名の学者や研究者の先生方により、二日間にわたって講演が行われました。私たちマネジメント専攻の学生4名を含むおよそ100名の発表者は、分科会として日本文化や日本文学などの項目によって9つのグループにわかれ、それぞれ発表を行いました。
先生方が讲演をされる会场は常に満席で、日本言语文化学院の学生たちは皆热心に讲演を聴き、讲演终了后も活発に质问をしていました。分科会においても各分科会の座长の指导のもと、それぞれの研究発表后に质疑応答がなされ、限られた时间のなかで活発に行われました。
闭会式では宋协毅院长から、先生方が远方から集まられ、异文化コミュニケーションをはじめとする日本言语についての热心な讨议が交わされたことに対して厚くお礼を述べられ、盛况のうちに终了しました。
大连市内は公共交通机関が発达し高いビルが立ち并ぶなか、商业も活発で、郊外ではリゾート开発も着々と进んでいる、今后も経済成长が大きく期待できる街です。海に近い街で、昔から鱼介类を好み最近では刺身も食されていることなど、食文化の面でとても日本と似ています。穏やかな気候のなかで人々は亲日的で明るく、日本公司も多く驻在しています。世界に开かれた港湾都市ならではの开放的な街の雰囲気からは、海外からの留学生や研究者、公司など様々な人々にとって住みやすく、また彼らを受け入れることができる街の懐の広さを感じとることができました。
大连は、そうした革新的でありながら、旅情的で日本人にとってどこか懐かしさを感じることができる素敌な街で、参加者それぞれがこの街の人情に触れ、心地よい时间を过ごすことができました。日本言语文化学院の学生たちとの交流は、私たち発表者にとって刺激となり、非常に贵重な経験となりました。目を辉かせながら悬命に思いを伝えようとする彼らの姿は、人と人とが交流し相互理解をすすめるうえで非常に大切なことであり原点であるということを改めて考えさせられ、感铭を受けました。
この学术交流会は、来年度もひきつづき开催される予定です。
最后に、このような机会を与えてくださいました両大学の先生方、そしてスタッフの方々に対し厚くお礼申し上げます。
(参加者一同)
