担当授业科目名
异文化コミュニケーション论、异文化ビジネスコミュニケーション
概要
1960年中国辽寧省生まれ。1982年大连外国语大学卒业。1991年大阪外国语大学大学院修士课程修了。1996年神戸大学大学院博士课程修了。大连外国语大学、鹿児岛経済大学などを経て、1998年から広岛大学に奉职、2000年にマネジメント専攻へ着任。
当该研究室では、文化、言语、コミュニケーション、ビジネスをキーワードに掲げ、异文化コミュニケーション及び异文化ビジネスコミュニケーションに関する研究を学际的、総合的に行っています。
目下、私自身は主に3つの分野に関心を持っており、マネジメント専攻、特に文化?交流分野の皆さんと议论しながら、関连する分析の作业を进めています。3つの分野とは、1)异文化関连用语の概念化、语汇化の考究、2)异文化认识の分析、3)ビジネスコミュニケーションの研究、です。もちろんこれらと异なる研究テーマも歓迎するし、ゼミ生の皆さんの意思を尊重して、自由阔达なゼミの雰囲気で研究生活を楽しんでいきたいと思います。
マスコミの主张や教授の学説に惑わされず、自分の生活経験や実务経験、学习経験から生まれた判断力、洞察力を頼りに物事を见て、自分の言説を立てていただきたいと皆さんに期待します。
研究分野
中日言语文化比较、异文化コミュニケーション
研究活动
● 著書
「在中国日系公司の言语戦略―现状と対策」村松润一编着『中国における日系公司の経営』白桃书房、2012年。
『中国語における「空間動詞」の文法化研究-日本语と英語との関連で-』、白帝社、2000年。
● 学術論文
「日本人学生のコミュニケーションの捉え方」『北京大学日语学科成立60周年国际研讨会论文集』(学苑出版社)、542-550页、2008年。
「日本人学生からみた外国语の学习」広岛大学高等教育研究开発センター『大学论集』39集、241-259页、2008年。
「日中ビジネスコミュニケーション研究の现状と课题」『マネジメント研究』第8巻、43-56页、2008年。
「日本人学生が见た本音と建前」『2007年上海外国语大学日本学国际研讨会论文集』(上海外语教育出版社)、580-586页、2007年。
「“交渉”源流考」『中国文化の伝统と现代』(东方书店)、1108-1145页、2007年。
「日本における异文化コミュニケーション研究の歴史と现状」『マネジメント研究』第7巻、79-92页、2007年。
「日本人学生の見た異文化―顕在的文化の認識をめぐって―」『日本语言文化研究』(大連理工大学出版社)第二集、769-783頁、2005年。
「“文化”考」日本中国语学会『中国语学』、249号、247-266页、2003年。
● その他の論文
● 受賞歴
外务省?外交协会主催全国青年?学生国际问题论文コンクール首席外务大臣赏(1992年)
外部资金获得実绩
● 科学研究費取得実績
「日本人大学生による中国语误用の调査研究」基盘研究(颁)、2015年度~2017年度(研究代表者)
「中国における日系製造业の产业集积の形成と発展に関する调査研究」基盘研究(叠)、2008年度~2010年度(研究分担者)
研究成果公开促进费(一般学术図书)、1999年度
● その他外部資金取得実績
広岛大学研究支援金(2006年)
所属学会
日本中国语学会、中日対照言语学研究会、国际ビジネスコミュニケーション学会
详细情报
●