麻豆AV

<詳細情報>盧 濤 (ろ とう)

担当科目

异文化コミュニケーション论,异文化ビジネスコミュニケーション

主要な研究业绩

?「“文化”考」『中国语学』(日本中国语学会)249号(2002年)。
?「説“朋友”」『中国语学』(日本中国语学会)248号(2001年)。
?『中国語における「空間動詞」の文法化研究―日本语と英語との関連で―』白帝社(2000年)。
?「『给』の机能语化について」『中国语学』(日本中国语学会)240号(1993年)。
?「アジアで信頼される国となるために何をなすべきか」『全国青年?院生国际问题论文コンクール入赏者论文集』外务省?外交协会(1992年)。

自己笔搁

経歴:中国で生まれ育ち,日本で「大人」になったorなりつつある,中国人。詳しく紹介すると,中国で日本语を4年間習い,5年間教えた後来日し,関西の大学で8年半学び,九州で2年半教え,98年10月から広島大学奉職。

趣味その他:趣味が少ない。言わば無味乾燥な人間だが,言葉に敏感な体質だけが自慢だ。日本语に拘っており,外国人のくせに,変な日本语を耳にすると,自分勝手に不愉快になる。

授业:异文化交渉学の学际的,総合的性格に鑑み,関连する学问分野の基本文献を読みながら,基础概念を确认し把握することを通して,异文化交渉の実践的训练のみならず,异文化交渉の理论的构筑の糸口として,研究范囲の把握?认识または问题提起の手がかりを提供することを目指している。讲义を活性化させるために,必ず课题をメールの形で提出してもらい,それについてのコメントを受讲者全员に送信し,议论してもらい,更なる意见交换をさせながら,双方向?多方向のコミュニケーションを図る。

研究室绍介

卢研究室(文化?交渉プログラム)では、文化、言语、コミュニケーション、交渉、ビジネスをキーワードに掲げ、异文化交渉及び异文化コミュニケーションに関する研究を学际的、総合的に行っています。

下にリストアップした研究活动の一覧に示したとおり、目下、私自身は主に4つの分野に関心を持っており、マネジメント専攻、特に文化?交渉プログラム在籍生の皆さんと议论しながら、関连する分析の作业を进めています。

(1)异文化どうしの「交渉観」の把握。交渉観の把握は异文化交渉の基础的作业であり、その手掛かりとして、交渉と深く関连する概念の形成史を调べています。例えば、中国语における「文化」、「面子」、「交渉」、「友人」、「契约」といった概念を取り上げて、それらの语汇の形成に见られる中国人の交渉の见方を捉えようとします。

(2)异文化认识の分析。异文化への见方は异文化どうしの交渉行动を左右するものであって、异文化交渉を论ずるにあたり、异文化认识を抜きにしては语れません。日本人はどのように异文化を见ているのか、あるいは外国人はどのように日本文化を见ているのかを分析して、その相互认识の有り様から异文化どうしの可能な交渉パターンを予测すると同时に、文化と交渉の相関関係を追求しています。

(3)コミュニケーションの研究。交渉はコミュニケーションの一形态に过ぎず、异文化交渉も异文化コミュニケーションの一环に过ぎません。ビジネスコミュニケーションを含めた、コミュニケーション、异文化コミュニケーションについての调査研究を展开中です。そして、関连分野の先行研究を把握する作业も同时进行中です。

(4)异文化交渉の考究。以上のような関连分野の研究を踏まえ、交渉の一般的な原理、构造とプロセスに関する文献を読みながら、基础概念を确认しつつ、异文化交渉の実践的训练の场のみならず、异文化交渉の理论的构筑の糸口、そして研究范囲の把握?认识または问题提起の手がかりを提供することを目指しています。それと共に日中交渉や日米交渉をケースにして、异文化交渉の研究を深めています。

2000年以降の公刊论文及び口头発表の一部をあげると、以下のようなものがあります。
?「面子」の隠喩(『言语文化研究』第26巻(広岛大学))
?説"朋友"(『中国语学』248号(日本中国语学会))
?"文化"考(『中国语学』249号(日本中国语学会))
?釈"合同"(『中国语学』251号(日本中国语学会))
?反情报化の考え方(『情报化社会への招待』(学术図书出版))
?日本人学生の見た異文化(『日本语言文化研究』第2集(大連理工大学出版社))
?日本人学生の中国の见方(『マネジメント研究』第6号(広岛大学))
?日本における异文化コミュニケーション研究の歴史と现状(2006清华大学日本言语文化国际フォーラム)
?日中ビジネスコミュニケーション研究の现状と课题(第4回中日韩文化教育研究フォーラム)
?日本人学生のコミュニケーションの捉え方(2006北京大学日本学研究国际シンポジウム)
なお、所属学会は以下のとおりです。
日本言語学会 日本中国語学会 日本语学会 日中コミュニケーション研究会

ゼミ教育方针

これまで指导した修士论文は、「中国人留学生就労者に関する调査研究」、「商业都市の构造と市民意识」、「中国人留学生の受入れに関する研究」、「中国进出日系公司における异文化理解」という题目のように、教员の研究テーマとやや异なる分野のものが多かったです。ゼミ生の皆さんの意思を尊重して、自由阔达なゼミの雰囲気で研究生活を楽しんでいきたいと思います。

それから、ゼミと讲义を活性化させるために、必ず课题をメールの形で提出してもらい、それについてのコメントを参加者全员に送信し、议论してもらい、更なる意见交换をさせます。いわば双方向?多方向のコミュニケーションを図る方针で、教育活动を行います。

入学者へのメッセージ

2つのことばを引用して入学者の皆さんと共有したいと思います。

1つは、物理学者の西澤潤一先生がインタビューに答えた時のことばです。Originality comes from understanding, not from information.(Newsweek/August12.1985, p.36)情報化社会といわれるように、我々は日々情報の収集に追われています。研究生活を送っている大学院生の皆さんも何らかの形で情報を集めては、「自己武装」することを強いられていると思います。しかし、本当の研究は、情報からではなく、「理解」から生まれるものだと私は信じています。皆さんには、ぜひ自分なりの理解に基づき、研究テーマに取り組んでいただきたいと思います。

それから哲学者の黒崎政男氏のことばです。「情報を見きわめる判断力や、断片的知識の寄せ集めから統一的な意味を見出す洞察力を身につける(のが教育の目標)。」(「大学制度 揺さぶるネット」『朝日新聞』2001年5月2日)これは、上と似たような主張ですが、マスコミにも教授の学説にも惑わされず、自分の生活経験や実務経験、学習経験から生まれた判断力、洞察力を頼りに物事を見て、自分の言説を立てていただきたいと思います。


up