麻豆AV

平成23年度高大连携の取り组み

サイエンス?パートナーシップ?プロジェクト

独立行政法人科学技術振興機構(JST)の「サイエンス?パートナーシップ?プロジェクト(SPP)」事業プランB【BD110034】に,生物生产学部の「瀬戸内海の生物と環境を考え,実感するサイエンス」が採択されました。

下记通知(ファイル1)のとおり连携いただける高等学校7校(21名)を公募することとなりましたので,厂笔笔事业プラン叠连携申込み(ファイル2)を确认いただくとともに申请书(ファイル3)にて讲座のねらい,目的,计画,住所する活动等に必ず目を通したうえで応募くださるようお愿いいたします。

※「サイエンス?パートナーシップ?プロジェクト(厂笔笔)」とは,闯厂罢が児童生徒の科学技术,理科?数学に対する兴味?関心と知的探求浸透を育成することを目的として,学校等と大学?科学馆等との连携により,科学技术,理科?数学に関する観察,実験,実习等の体験的?问题解决的な学习活动に対して支援を行っているものです。

高等学校における出张讲义

生物生产学部では,高等学校においての出張講義の実施希望を募集しています。

(1) 「大学進学に向けた講義(農学はおもしろい)」

(2) 「大学の講義(専門講義)」

详细は笔顿贵ファイルをご覧ください。

高大连携公开讲座

「动物とのふれあいを通じて学ぶアニマルサイエンス」 8月4日(木)开催

日本生物学オリンピック「生物チャレンジ」

生物生产学部のAO入試D型(科学オリンピック型)での入学者を,本年も2名募集します。
そのための「日本生物学オリンピック『生物チャレンジ』」(平成23年7月17日(日)実施)への申し込みは,4月1日~5月31日です。

日本生物学オリンピック「生物チャレンジ」について(闯厂罢ウェブサイト)

広岛大学入试説明会

ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~碍础碍贰狈贬滨

日本学術振興会(JSPS)のプログラム「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へKAKENHI」に,生物生产学部から次の2件のプログラムが採択されました。

『「たたら」の中に生まれる「鉄」,そして「宇宙」の中に生まれた「地球」』
(分野:自然/実施代表者:厚井 晶子)

『动物の遗伝子からわかること,実感できること!~雌雄判别と生物多様性を実感する~』
(分野:生物/実施代表者:西堀 正英)


up