修了年度 | 氏名 | 専门分野 | 博士论文题目 |
---|---|---|---|
人间文化学分野 | |||
2013 | 陈 大陆 | 比较日本文化学 | 中日比较文化研究 ―黒龙江省の事例を中心に― |
2013 | 刘 金鹏 | 比较日本文化学 | 竹内好のアジア论 ―「心情」と思索― |
2014 | 郭 ビン华 | 比较日本文化学 | 中国における日本サブカルチャーの受容に関する研究 ―アニメ受容の史的展开― |
2014 | 李 爱华 | 比较日本文化学 | 汉语语汇のメタファーに関する研究 ―中国语との対照を通して― |
2015 | 泉川 普 | 比较日本文化学 | 植民地期インドネシアの商業ネットワーク ―1930年代ジャワにおける日本人商人の活動をめぐって― |
2015 | 王 妮 | 比较日本文化学 | 近代中国东北地方の教育论-1905~1945年における日本による统治の実相を视座として- |
2015 | 何 美娜 | 比较日本文化学 | 正冈子规汉诗研究 |
2016 | 任 穎 | 比较日本文化学 |
江戸时代における咏物诗の比较研究 |
2017 | 王 大宝 | 比较日本文化学 | 「蒲安臣使节団の研究―清朝最初の遣外使节団―」 |
2017 | 郭 妍琦 | 比较日本文化学 | 明治期における「良妻贤母」论と国家主义的女子教育思想の形成と展开 |
2017 | 魏 維 | 比较日本文化学 | 清末日本语教育史の研究-教科書と学習書の分析を中心に- |
2017 | 劉 傑 | 比较日本文化学 | 程度副词に関する中日対照研究 |
2017 | 呉 天一 | 比较日本文化学 | 中国語における敬語体系と使用習慣に関する研究-日本语の敬語体系の枠組みを参考にして- |
2018 | 史 兆红 | 比较日本文化学 | 中国人学習者の日本语受身文の誤用研究 |
2018 | 李 莘梓 | 比较日本文化学 | 镜物の世界-『唐镜』を中心に- |
2018 | DAMASO FERREIRO POSSE | 比较日本文化学 | 芥川龙之介における西洋古典の受容-「神神の微笑」と「文芸的な,余りに文芸的な」を中心に |
2018 | 徳间 一芽 | 比较日本文化学 | 明治期における在朝日本人の研究-木浦开港を中心に |
2018 | NGUYEN THI PHUONG HAO | 比较日本文化学 | The Role of Community Education in Achieving Education for Sustainable Development(ESD) in Japan. |
2019 | 阎 慧 | 比较日本文化学 | コミュニカティブ?アプローチの理论的検讨と受容状况に関する研究 |
2019 | 唐 植君 | 比较日本文化学 | 中日民间説话における异类婚姻谭の比较研究-20世纪以降のタイプとモチーフを中心に- |
2019 | 李 慧 | 比较日本文化学 | 坂口安吾文学における戦争観-同时代の中国作家との比较を视座に- |
2019 | 王 暁明 | 比较日本文化学 | 『诗経』における法文化研究 |
2019 | 胡 逸蝶 | 比较日本文化学 | 芥川文学における帝国主义批判の再検讨―その思想の展开と特徴をめぐって― |
2019 | 莫 文沁 | 比较日本文化学 | 日本における『颜氏家训』の受容-テクストと言语思想をめぐって- |
2019 | 张 贵生 | 比较日本文化学 | 日本文学の中国语訳及びその诸问题の研究―叁岛由纪夫の作品を中心に― |
2020 | 李 丽 | 比较日本文化学 | 児童雑誌『赤い鸟』と『児童世界』の比较研究―日中の児童出版美术の様态と机能― |
2021 | 程 海蕓 | 比较日本文化学 | 太阳信仰と蛇信仰に関する日中比较研究――稲作文化の伝来を中心に―― |
2021 | 朱 禕楠 | 比较日本文化学 | グローバル市场におけるマーケティング戦略-文化が情绪的経験に与える影响を中心として- |
2021 | 郭 璇 | 比较日本文化学 | 日本近现代文学における中国人苦力の表象―中国东北地域を舞台とした作品を中心に― |
2021 | 张 悦 | 比较日本文化学 | 日本における李贺诗の受容研究 |
2021 | 周 秋利 | 比较日本文化学 | 竹内正一の作品に见る「満洲」时代のハルビン ―その表象と実像をめぐって― |
2021 | 黄 洁 | 比较日本文化学 | 授業という場における相互行為のメカニズム ―中国の大学における日本语授業を分析対象に― |
2021 | 高 帅 | 比较日本文化学 | 中国における日本语学習者の研究論文の評価に関する研究 ―Analytic scoring 評価に基づいて― |
2021 | 周 新慧 | 比较日本文化学 | 『聊斎志异』と江戸小説 |
2022 | 王 忆氷 | 比较日本文化学 | 森鸥外の初期文芸批评における汉文学受容の射程 |
2022 | 李 博 | 比较日本文化学 | 日本落语と中国単口相声に関する比较研究 |
2022 | 田 豊 | 比较日本文化学 | 日中言語における鏡像語研究 ー中国語を母語とする日本语学習者を中心にー |
2022 | 左 曼丽 | 比较日本文化学 | 渋沢栄一の論語観 ―その思想の形成過程と影響を中心に― |
2022 | 刘 哲 | 比较日本文化学 | 言语政策に関する中日対照研究 |
2022 | LUDIN SARIT | 比较日本文化学 | コミュニケーションの多角的分析 ―言語、パラ言語、身体動作、及びそれらを統合する視点から― |
2022 | 罗 石巧 | 比较日本文化学 | 日中養蚕文化に関する比較研究 ?保護と伝承を中心に? |
2022 | MUHAMMAD REZA RUSTAM | 比较日本文化学 | Violence, Silence, and Vulnerabilities of Migrant Workers in Japan: Study of Indonesian Technical Intern Trainees in Japan (日本における移民労働者の暴力、沉黙、ヴァルネラビリティー ―インドネシア人技能実习生をめぐって―) |
2022 | 任 萌萌 | 比较日本文化学 | 頼叁树叁郎汉诗研究 ―頼山阳との比较を视座として― |
|
|||
思想文化学分野 | |||
2012 | 伊藤 洁志 | 伦理学 | キルケゴールの人间理解と伝达理论に関する研究 |
2013 | 王 艶玲 | 伦理学 | 和辻哲郎の日本人论とその周辺 ―风土考以前から日本精神考へ― |
2013 | 川村 悠人 | インド哲学 | 美文论书バッティカーヴィアの研究 |
2014 | 竹田 敏彦 | 伦理学 | 学校教育法第11条但书(体罚の禁止)に関する研究 ―応用伦理学的アプローチによって― |
2014 | 奥田 秀巳 | 伦理学 | 信頼の伦理学的考察 |
2014 | 冈本 慎平 | 伦理学 | 闯?厂?ミルの経験论哲学 |
2015 | 韋 佳 | 中国思想文化学 | 江戸时代初期儒家神道研究―东アジア思想文化の展开として― |
2017 | 青原 彰子 | インド哲学 | 『静虑无色定大论』止観问答の研究 |
2017 | 嶋﨑 太一 | 伦理学 | カントにおける自然の形而上学の体系 |
2018 | 中须贺 美幸 | インド哲学 | 仏教论理学派アポーハ论の研究 |
2018 | 藤田 卫 | 中国思想文化学 | 『易纬』の総合的研究 |
2019 | 余 佳城 | 伦理学 | 研究伦理に関する考察-「所有権」と「正义」を中心に |
2020 | 白 景皓 | インド哲学 | 『法华経』流通分の研究 |
2020 | 彭毛 才旦 | インド哲学 | シャーキャ?チョクデン中観思想の研究 |
2020 | 黄 萍 | 伦理学 | 「甘え」に関する言語?伦理学的研究 |
2020 | 蔡 源玥 | 伦理学 | 医疗従事者-患者関係の再考―「信頼関係」の再构筑に向けて― |
2020 | 横山 裕 | 中国思想文化学 | 古代中国における法家思想に関する研究―法に反する君主の恣意的行為への対応を中心として― |
2020 | 孙 瑾 | 中国思想文化学 | 鬼神病因论と呪术治疗からみる中国古代文化 ―「鬼交」を例として― |
2021 | 班青 东周 | インド哲学 | チベット语古典文法书『シトゥ大註』の研究 |
2021 | 才华加 | インド哲学 | 『般若波罗蜜考究』における「法轮」の研究 |
2021 | 郑 西吟 | 伦理学 | 中村雄二郎の「临床の知」に関する研究 ―芸术への展开に向けて― |
2021 | 熊 奕淞 | 中国思想文化学 | 古代中国における「无為」の政治思想研究―新出土资料の考察を中心に― |
2022 | 繆 寿楽 | インド哲学 | 『正理一滴论注』におけるダルモーッタラの认识论 |
2022 | 玛久杰 | インド哲学 | A Study of Argumentation Theory of Shākya mchog ldan (シャーキャチョクデン论証学の研究) |
歴史文化学分野 | |||
2012 | 平下 义记 | 日本史学 | 近代社会成立期における福山义仓と地域社会 |
2013 | HUYNH TRONG HIEN | 日本史学 | 环シナ海における近世日越関係史の研究 |
2013 | 笠井 今日子 | 日本史学 | 近世石见银山领における鑪製鉄业の展开と地域社会 |
2014 | 菊池 达也 | 日本史学 | 律令国家「辺境」支配の成立と展开 |
2015 | 市川 裕士 | 日本史学 | 室町幕府の地方支配と地域権力 |
2015 | 津坂 貢政 | 东洋史学 | 中国宋代士大夫の美意识に関する史的研究 ―书の鑑赏および题跋执笔を事例として― |
2016 | 海 阿虎 | 日本史学 | 「満洲国」における农事改良と普及 |
2019 | 平野 裕次 | 日本史学 | 戦时戦后の留学生政策に関する研究 |
2020 | 上杉 崇 | 西洋史学 | 5?6世纪ガリアにおける司教権力の成立と展开 |
2021 | 高 伟高 | 日本史学 | 山田方谷の思想の研究 ――儒学思想の受容と止揚を中心に |
2021 | 张 洁 | 日本史学 | 清末期における中国人留学生とナショナリズム |
日本?中国文学语学分野 | |||
2016 | 加藤 伸江 | 日本文学语学 | 『源氏物語』の研究 ―物語空間へのアプローチ― |
2017 | 出木 良輔 | 日本文学语学 | 日本近代文学に见る〈教员〉像と教育言説の研究 |
2018 | 樊 可人 | 中国文学语学 | 近世日本における『西厢记』受容に関する研究 |
2019 | 万田 庆太 | 日本文学语学 | プロレタリア文学のサークル活动の研究 |
2019 | 竺 银児 | 日本文学语学 | 『源氏物语』と『维摩経』―末摘花巻?蓬生巻の読解を中心に― |
2019 | 福冈 依铃 | 日本文学语学 | 初期豆男物の系谱と趣向の研究 |
2020 | 余 盼盼 | 日本文学语学 | 遠藤周作文学の研究 ─宗教?ジェンダー?〈痕跡〉─ |
2020 | 渡桥 恭子 | 日本文学语学 | 叁条西家『源氏物语』注釈书群における『河海抄』の享受に関する研究 |
2020 | 孟 夏 | 中国文学语学 | 『酔翁谈録』研究 |
2021 | 倪 楽飞 | 日本文学语学 | 遠藤周作文学の宗教性 ―ヴィクトール?フランクルのロゴセラピー(実存分析)を視座として― |
2021 | 张 备 | 日本文学语学 | 田村俊子研究 ―女性雑誌『女聲』を中心に― |
2021 | 北原 沙友里 | 日本文学语学 | 惟明亲王歌の研究 |
2021 | 母 丹 | 日本文学语学 | 中国における宫沢贤治文学の受容 |
2021 | 大井 さき | 中国文学语学 | 梅堯臣詩研究 ―慶暦後期を視座として― |
2022 | 阿部 翔太 | 日本文学语学 | 村上春樹研究 ─「音楽」という方法─ |
欧米文学语学?言语学分野 | |||
2011 | LEVENT TOKSOZ | 言语学 | 日本语およびトルコ語における外来語をめぐる意識に関する対照言语学的研究 ―日本人大学生とトルコ人大学生を対象として― |
2014 | 片见 彰夫 | 英语学 | Studies in the Language of the Fourteenth-Century English Mystics (14世纪イギリス神秘主义者の言语研究) |
2014 | 原口 行雄 | 英语学 | The Forms and Syntax of Verbs in the Early Modern English and Late Modern English Periods (初期近代英语期及び后期近代英语期における动词の语形と文法) |
2014 | 松井 真雪 | 言语学 | ロシア语における有声性の対立と対立の弱化:音响と知覚 |
2014 | 田边 久美子 | アメリカ?イギリス文学 | Gerard Manley Hopkins and His Poetics of Fancy (ジェラード?マンリー?ホプキンズと空想の诗学) |
2016 | 深町 悟 | アメリカ?イギリス文学 | ヴィクトリア朝期の小説における反帝国主义の流行とそのプロパガンダ的特长の研究 |
2016 | 松沢 絵里 | 英语学 | The Language of Kyng Alisaunder and Do (『キング?アリサンダー』の言语と顿辞) |
2016 | 光森 幸子 | アメリカ?イギリス文学 | アリス?ウォーカーの长编小説における暴力への対応 |
2017 | 児玉 富美惠 | アメリカ?イギリス文学 | ジョン?キーツにおける理想の诗的世界-过去の诗人たちからの受容と変容- |
2017 | 山東 資子 | 英语学 | Frederick Marryat’s Perspective on Americanisms(フレデリック?マリアットから観たアメリカニズムズ研究) |
2018 | 大山 美代 | アメリカ?イギリス文学 | Representations of Aggression and Their Dynamics in D. H. Lawrence's Fiction |
2019 | DIERK CLEMENS GUENTHER | アメリカ?イギリス文学 | History in Robert E. Howard's Fantastic Stories: From an Age Undreamed of to the Era of the Old West and Texas Frontier |
2019 | 早瀬 博范 | アメリカ?イギリス文学 | フォークナーの作品に见る阶级意识-人种とお金が织りなす南部格差社会- |
2019 | 周 跃 | 英语学 | Structures and Meanings of Adjectives in Chaucer’s Troilus and Criseyde チョーサーの『トロイルスとクリセイデ』における形容词の构造と意味 |
2020 | 西野 友一朗 | アメリカ?イギリス文学 | Fulke Greville and His Literary Critiques of Court Corruption in the Jacobean Government(フルク?グレヴィルとジェイムズ朝期における宮廷腐敗への批判) |
2021 | 水野 和穂 | 英语学 | A Study on the Language of Samuel Johnson: With Special Reference to the Language of his correspondence(サミュエル?ジョンソンの言語に関する一考察:特に彼の書簡の言語に言及して) |
2021 | 井野崎 千代子 | 英语学 | Emerging Conscience: Its Circumstances in Ancrene Wisse |
2021 | 深谷 康佳 | 言语学 | ケラビット语バリオ方言の记述文法 |
2022 | 堀田 明 | ドイツ文学语学 | Literarische Modernit?t und Formbewusstsein in der deutschsprachigen Erz?hlliteratur zu Beginn des 20.Jahrhunderts (20世纪初头ドイツ语圏の文学作品における文学の近代性と形式意识) |
地表圏システム学分野&苍产蝉辫; | |||
2013 | 宫冈 昌宣 | 考古学 | 陶棺に関する考古学的研究 |
2013 | 陈 林 | 地理学 | 中国沿海部内陆农村における就业构造の再编に関する地理学的研究 |
2013 | 周 成梅 | 文化财学 | 女房装束に関する研究 |
2015 | 竹本 仁美 | 地理学 | 局地的な环境変化を示す花粉化石群集の変动と断层活动に伴う地形変化の関连性の解明に関する研究 |
2016 | 藤澤 桜子 | 文化财学 | 皇室纹章の起源と変迁 |
2016 | 中村 泰朗 | 文化财学 | 安土桃山时代の书院造殿舎に関する研究 |
2017 | 坂本 直子 | 文化财学 | 古田织部叁畳大目茶室の研究 |
2017 | 晏 鈺 | 文化财学 | 唐様建筑の起源と発展に関する研究 |
2018 | DO XUAN BIEN | 地理学 | Geographical Study on Migration related to The Fukushima Nuclear Accident(福島原発の事故にともなう人口移動の地理学的研究) |
2019 | 苏 冠东 | 地理学 | Geographical Study on the Mechanisms of Farmland Abandonment in Japan – Determinants and Countermeasures日本における耕作放棄地に関する地理学的研究―その原因と対応策 |
2020 | 胜又 悠太朗 | 地理学 | 地场产业产地の再编と存立形态に関する地理学的研究 |