麻豆AV

内海文化研究施设

広島大学大学院文学研究科では,早くから,瀬戸内海を中心とする内海文化に深い関心をもち,各研究室において,それぞれの分野から研究を進めてきましたが,内海文化の総合的な研究に向けて,昭和47年に「内海文化研究室」が創設されました。その後,「瀬戸内海言語資料室」「帝釈峡遗跡群発掘调査室」「角筆資料研究室」等が包摂されて,現在の「内海文化研究施设」ができました。

この施设では,歴史?地理?言语?文学?思想史等,多方面にわたって,独自の文化圏の特色を解明することにつとめています。また『内海文化研究纪要』を通算43号発行して,学界に大きく寄与しています。同时に,爱媛県大叁岛?冈山県真锅岛?大分県姫岛?広岛県厳岛等の调査をおこない,多分野が密接に连携して,総合的に研究しています。

遗跡の発掘や,海を舞台に活跃した人びとの歴史の调査,岛民の现在のくらしや言语文化を访ねてのフィールドワークなど,魅力的な研究の数々が,皆さんの积极的な参加を待っています。

帝釈峡遺跡発掘調査

▲帝釈峡遗跡発掘调査の现场

角筆資料

▲角笔资料(「シヨウ」なる角笔の书入)

厳島神社

▲厳岛神社


up