法学部のカリキュラム
法学部は昼间コースと夜间主コースの2コース制を导入しています。
昼间コースは、2年次から「公共政策プログラム」と「ビジネス法务プログラム」,「法曹养成プログラム」の3つのプログラムを设定しており、目指す进路に合わせてどちらかを选択します。
「公共政策プログラム」は、公务员やNGO职员などをめざす学生を対象とし、社会の现状分析の技术を身に付け、制度の运用?评価?立案の能力を养成することを教育目标としています(プログラムの详细については、こちらをご覧ください(全学のホームページへ))。
「ビジネス法务プログラム」は、民间公司で活跃することをめざす学生を対象とし、公司社会の実态を把握する视点を获得し、公司活动の法的実务能力にすぐれた人材を育成することが教育目标です(プログラムの详细については、こちらをご覧ください(全学のホームページへ))。
「法曹养成プログラム」は、健全な社会的関心と一定の法的素养を备えた人材を社会に送り出すため多様な分野で応用できる基础力を养成するとともに,法曹として実务を遂行するための能力や技能の土台を修得することが教育目标です(プログラムの详细については、こちらをご覧ください(全学のホームページへ))。
夜间主コースでは、全员が「法政総合プログラム」に所属します(プログラムの详细については、こちらをご覧ください(全学のホームページへ))。夜间という学习环境を利用した社会人学生が多いのが特徴です。
どちらのコースも、基础から専门へと知识を积み上げていくカリキュラムを用意しています。
1年生のときは…
<教养ゼミ>
1年生は基础固めの学年として、哲学から物理学に至るまで幅広く総合的な内容の讲义を受けながら知的能力の基础を筑きます。主に総合科学部で开讲されている科目を受讲します。
入学すると、まず全员が法学部の「教养ゼミ」に所属して、これから4年间の大学生活で学ぶにあたって必要な、リサーチの仕方、レポートの书き方、ディベートやプレゼンテーションの仕方などの知的技术を学びます。
担当する教员の専门分野に応じて、社会科学の世界にはじめて触れる第一歩となります。
2年生になると…
<法学部ならではのユニークな讲义>
法学部には、「社会安全政策论」や「実社会と法学」のような、法学部ならではのユニークな讲义があります。
「社会安全政策论」では、さまざまな持ち场で活跃している现役警察官に东広岛キャンパスまでお越しいただいて、临场感溢れる讲义が行われています。「実社会と法学」は、弁护士や司法书士として司法界で活跃する広岛大学法学部出身者に法実务を语っていただく、というものです。
法学部ならではのこれらの讲义によって、法律が具体的な実社会の现场で役に立っていることが実感でき、社会正义と人権の感覚を磨き、将来の进路选択の动机付けを得ることができます。
<基础演习>
2年生の基础演习では、専门教育を受ける準备として、讲义で得た基础的知识を、つかいこなすことができるよう、训练します。
法律系の基础演习では、実际の裁判の判决文や、具体的な犯罪や诉讼の事例を素材として、法律が纷争の解决にどのように用いられているか、受讲生の报告に基づき、理解を深めてゆきます。
政治?社会学系の基础演习では、1年生の教养ゼミで得た知的技术を駆使して、自分の兴味関心に基づいて研究テーマを决め、文献を探して読み込んで论文にまとめる练习をしたり、小规模の社会调査の练习をしてみたりします。
3年生からは…
3年生?4年生になると、専门科目の讲义を中心に受讲し、専门演习(ゼミ)にも所属して、実践力を锻え、将来の进路や目的に応じた、より具体的で専门的な内容を勉强します。