麻豆AV

本多 博之[详细]

略歴

1960年生、広岛県生、広岛県立広岛皆実高等学校卒业、広岛大学文学部史学科国史学専攻卒业(1983)、同大学大学院文学研究科博士课程前期修了(1985)、同博士课程后期単位修得退学(1989)、福冈市博物馆学芸课学芸员(1989)、安田女子大学讲师(1994)、同助教授(1996)、県立広岛女子大学助教授(2002)、県立広岛大学助教授(2005)、広岛大学大学院文学研究科准教授(2007)、同大学教授(2012)、同大学大学院人间社会科学研究科教授(2020)

教育?研究内容

中世后期の中国?瀬戸内海地域から北部九州地域を対象に、社会経済の歴史的展开や大名権力の権力编成?领国支配について研究している。近年は、中近世移行期の货币流通の実态を明らかにすることで石高制の成立过程について考察し、中央政権の国内支配や、地域大名の领域支配?财政构造を解明した。また、石见银山をめぐる诸问题や安芸厳岛の歴史や文化についても、现地调査を交えながら研究を进めている。教育面では、中世の政治?経済?文化など、様々な分野について构造的に理解させるとともに、古文书?古记録など各种资料の分析方法を指导し、歴史的事実を再构筑する手法を修得させるよう努めている。

主な研究业绩

  • 『天下统一とシルバーラッシュ』吉川弘文馆,2015年
  • 『戦国织豊期の货币と石高制』吉川弘文馆,2006年
  • 「戦国豊臣期の政治経済构造と东アジア」『史学研究』277,辫辫.1-27,2012年
  • 「中近世移行期西国の物流」『日本史研究』585,辫辫.83-112,2011年
  • 「小早川秀秋の筑前支配と石高制」『九州史学』117,辫辫.1-23,1997年
  • 「豊臣期筑前国における支配构造の展开」『九州史学』108,辫辫.2-30,1993年
  • 「毛利氏领国における基準銭と流通銭」『内海文化研究纪要』20,辫辫.29-54,1991年
  • 「中世后期东大寺の周防国衙领支配の展开」『日本史研究』296,辫辫.1-32,1987年


up