麻豆AV

<詳細情報>築達 延征 (CHIKUDATE, Nobuyuki)

担当科目

経営組織論(organization theory)ならびにCSR論

连络先

研究、その他でご関心ある方は、下記のアドレスまでご連絡ください。(Please contact me at the e-mail address below)

cikudate@hiroshima-u.ac.jp

入试?研究生の个别の问い合わせについては基本的に返信しません。

研究分野

组织文化?风土(世间一般的な表现では、「体质」?顿狈础)の诊断と変革

質的社会調査法(grounded theory/現象学的調査法/ケース分析等)

危机下の职场と働き方のデザイン(自律的マネジメント、コミュニケーション、コーディネーション、リモートワーク)

組織のアジリティ?レジリアンス (機敏性?回復力)

奥别颈肠办的组织化论

企業倫理?CSR(企業の社会的責任)?組織の不祥事(官民問わず)?批判理論的経営学研究(critical management studies)

安全文化?ヒューマンエラー?高信頼性组织?ヒヤリ?ハット等の医疗事故

非営利组织の课题解决

ゼミ?授业?社会贡献について

私のゼミに所属する学生は様々です。年齢は大学新卒22才から50代前半ぐらいで、本学の同窓生もいます。首都圏から広島に赴任してきた学生は、職?住?学が隣接している広島赴任をポジティブにとらえ、自分を磨くための期間と考えるようです。私のゼミ?授業での公用語は、日本语ならびに英語です。政府による情報統制も含むミスインフォメーション?ディスインフォメーションに振り回されず、批判的に物事を見ることにより、論理的に議論ができる人を歓迎します。なお、私が指導した博士論文をもとにした複数の共著論文が、ScopusならびにWeb of Science (Clarivate Analytics)にインデックスされているジャーナルに、掲載されました。

マネジメント?プログラム以外に、本学の「放射线灾害復兴を推进するフェニックスリーダー育成プログラム」という文部科学省「博士课程教育リーディングプログラム」の教授も兼任しています。このプログラムの学生は、日本人?外国人を问わず、现役の医学?自然科学?工学系の大学研究者?医师免许取得者が多いです。私のゼミの学生とも交流の机会もあります。

公司?狈笔翱?地方自治体?省庁の研修の依頼?相谈を受ける机会が増えています。拙书、「组织人间たちの集合近眼―忖度と不祥事の体质」でも述べましたが、独り、内轮で悩まないことが大切だと思います。最悪な事态になる、世间を騒がせる前に、何とかできることもあります。

主な研究业绩

研究業績の信憑性、インパクト?ファクター(グローバル?スタンダードでの学術貢献度)については、Google Scholar等の検索エンジンをご利用になり、Chikudate, N.でキーワード検索してください。 (Please search my publications and the impact factors.)

The Financial Timesのjournal ranking listに記載されている学術誌に5本の単着論文を掲載しています。

近年の主な国际レフェリー?ジャーナル掲载论文

Proceedings of the Eighty-first Annual Meeting of the Academy of Management. ISSN (print): 0065-0668 | ISSN (online): 2151-6561 [Public Nonprofit Division Best Paper、 Best Paper Proceedings掲載] 

The curse of the #1 carmaker: Toyota’s crisis. Critical Perspectives on International Business, 2018, 14 (1): 66-82 [Can M. Alpaslanとの共著、2019 Emerald Literati Award受賞]

Proceedings of the Seventy-sixth Annual Meeting of the Academy of Management. Online ISSN: 2151-6561 [Academy of Management 2016 Conference ONE Kedge Unorthodox Paper Award 受賞、Best Paper Proceedings掲載]

If human errors are assumed as crimes in a safety culture: A lifeworld analysis of rail crash. Human Relations, 2009, 62 (9): 1267-1287.

Collective myopia and disciplinary power behind the scenes of unethical practices: A diagnostic theory on Japanese organization. Journal of Management Studies, 2002, 39 (3): 289-307.

単着

『组织人间たちの集合近眼―忖度と不祥事の体质』 白桃书房 2019年

Chikudate, N. (2015). Collective Myopia in Japanese Organizations: A Transcultural Approach for Identifying Corporate Meltdowns. Palgrave Macmillan, New York, U.S.A.
「日本的组织の集合近眼ー公司のメルトダウンを见つけ出すための通文化的アプローチー」

国际学会受赏、その他

2021 Academy of Management Conference, Public and Nonprofit Division, Best Paper(単着論文)

2019 Emerald Literati Award (Can M. Alpaslanとの共著論文) 受賞 

Academy of Management 2016 Conference (Anaheim) で、単着論文が2016 ONE-Kedge Unorthodox Paper Award受賞(ONE division)

Academy of Management 2016 Conference (Anaheim)で、単着論文がCarolyn Dexter Award for best international paper(学会最優秀国際的論文賞)にノミネート

Western Academy of Management (上記のAcademy of Managementの西海岸学会)2014 Conference Past Presidents Best Paper Award(学会最優秀論文賞)にノミネート(Can M. Alpaslanとの共著論文)

Academy of Management 2001 Conference (Washington, D.C.)でOutstanding Reviewer Award受賞(MED division)

Academy of Management 1998 Conference (San Diego) でOutstanding Reviewer Award受賞(MED division)

学歴

The Johns Hopkins University(U.S.A.)postdoctoral fellow

University at Buffalo-State University of New York(U.S.A.)Ph.D.

国际レフェリー?ジャーナル审査员

Journal of Business Ethics (Springer)

Asian Journal of Business Ethics (Springer)

他に、国内外の様々なジャーナル?机関からも审査员を依頼されます。

最近の研究活动

2021年8月、Academy of Management Conferenceに投稿した単着論文が、Public and Nonprofit DivisionでBest Paperに選ばれました。Best Paper Proceedingsにも掲載されました。

2019年8月、英語圏の大手学術出版社のEmerald社のEmerald Literati Awardを受賞しました。今回の受賞は、カリフォルニアにいる友人のCan M. Alpaslanとの共著論文によるものです。下記の写真に写っているのは、私とEmerald社の日本代表の方です。

/news/54013

2019年5月、东京都神田にある白桃书房から、「组织人间たちの集合近眼―忖度と不祥事の体质」という和书も出版しました。コロナ?ウィルス感染下ならびにポスト?コロナ下での働き方?仕事のデザインについても多くの知见が入っています。

础尘补锄辞苍のサイトは、以下の通りです。

2016年1月にAcademy of Management Conferenceで発表すべく、審査に投稿した単着論文が、2016 ONE- Kedge Unorthodox Paper Awardを受賞しました。Best Paper Proceedingsにも掲載されました。8月にアメリカのアナハイムで開催された大会で発表し、表彰式に列席しました。

Academy of Management Organization and the Natural Environment Divisionからの受賞インタビュー(Skype)です。

2015年10月、英語圏の大手学術系出版社Palgrave Macmillanから、Collective Myopia in Japanese Organizations: A Transcultural Approach for Identifying Corporate Meltdownsという学術書(単着)を出版しました。出版社のサイトは、以下の通りです。


up