授业时间割?シラバス
※时间割?担当者変更が生じる场合があるため,履修登録の际は,最新の时间割表やシラバスを确认してください。
新旧科目対応表
入学时に开讲していた授业科目について,入学年度以降に科目名が変更した场合等は,新旧対応表で科目名の确认ができます。
(注意)新旧対応表は,入学年度及びそれ以降の対応表をすべて确认してください。
- 2019年度カリキュラム新旧対応表(2017年度以前入学生用)(136.76 KB)
- 2019年度カリキュラム新旧対応表(2018年度入学生用)(49.62 KB)
- 2020年度カリキュラム新旧対応表(2018年度以前入学生用)※2020.9.18更新(58.6 KB)
- 2020年度カリキュラム新旧対応表(2019年度入学生用)※2020.9.18更新(51.57 KB)
- 2021年度カリキュラム新旧対応表(2020年度以前入学生用)(45.8 KB)
- 2022年度カリキュラム新旧対応表(2021年度以前入学生用)(95.5 KB)
- 2023年度カリキュラム新旧対応表(2022年度以前入学生用)(120.54 KB)
- 2024年度カリキュラム新旧対応表(2023年度以前入学生用)(96.76 KB)
- 2025年度カリキュラム新旧対応表(2024年度以前入学生用)(100.96 KB)
総合科学部総合科学科の学び
入学后の教育では,1年次より「総合科学」を学ぶために必要な基础的科目を设け,文科系科目と理科系科目のバランスの取れた履修を指导し,理系を知る文科系学生と文系を知る理系学生,さらには理系と文系の融合を将来的に図れる学生の育成をめざします。
総合科学科では、1年次から段阶的に「総合科学」の考え方と手法を学んでいきます。
?「総合科学へのいざない」?「総合科学概论」( 1年次)
「総合科学」を学ぶための基础科目。文科系科目と理科系科目をバランス良く履修して、文系と理系を融合できる幅の広い学生となっていくための出発点です。
?「学际科目」(2~3年次)
2年次以降は、人间?自然?社会という3つの教育领域から自分の所属を选び、専门の知识をつけていきますが、その知识を「総合科学」の视点と手法でさらに深めるために総合科学科が独自に设けている科目です。

総合科学科オリジナル授业科目
■総合科学の手法を学ぶための授业科目
- 総合科学へのいざない 1年次2ターム(必修2単位)
今日、学问の分野は细かく分かれていますが、现実の问题はさまざまな要素が复雑に络み合ったものであり、一つの学问分野で解明することは容易ではありません。この科目では、そのような现状と、「総合科学」が必要とされる理由、そして総合科学部の歩みについて学びます。実社会で活跃する卒业生の讲演なども聴きながら、「総合科学」が重要かつ身近な学问分野であることを知るための科目です。 - 総合科学概论 1年次4ターム(必修2単位)
総合科学部には3つの教育领域とそこに含まれる合计12の授业科目群がありますが、それぞれの内容と、相互の関係に焦点を合わせた授业です。共通するテーマをさまざまな分野の视点から扱った讲义や、実习を含む笔叠尝(问题発见解决型学习)、グループ発表などを通して、総合科学の视点を深めるとともに、プレゼンテーシ&苍产蝉辫;ョンの力もつけていきます。
- 総合科学部共通科目 2年次以降
総合科学科と国际共创学科の学生が共通で履修できる授业です。さまざまな学问分野の基础的な知识や方法论を学ぶことを目的とし、人间科学?社会科学?自然科学の3つの分野で开请される科目を履修することで、バランスのとれた知识を修得します。
- 学际科目 2年次以降
いろいろな学问分野を横断する「学际」的研究への理解を育みつつ、科学リテラシーや研究伦理の知识を漂め、具体的に「総合科学」へのチャレンジを促すための授业科目です。学际的研究を绍介する讲义、総合科学の新たなテーマを组み立てるための演习、学际的な研究方法を学ぶ実験や実习などが行われます。特定领域の専门的な知识をある程度身につけた学生が対象です。
- 専门外国语科目 2年次以降
グローバルな视野から研究発表や国际交流の场で求められる実践的外国语运用能力をさらに高める演习科目です。
特别研究
特别研究主指導教員決定にかかる手続き
- 特别研究主指導教員決定に係る面談報告書(42.5 KB)
- 特别研究主指導教員決定に係る面談報告書(62.32 KB)
- 特别研究主指導教員希望届(47 KB)
- 特别研究主指導教員希望届(81.32 KB)