「総合科学へのいざない」の目的
「総合科学へのいざない」は,総合科学部総合科学科の学生に対する「総合科学」の导入教育として1年次前期に开讲する科目です。これから総合科学を学ぶ学生に,総合科学の成立の経纬,期待と课题,そしてその现状に関わる理解を促すことで,学生自らが学ぶための方向付けを行うことを目的としています。
授业の目标?概要等
细分化した学问的现状,総合科学部の歩み,総合科学への期待と课题を理解し,総合科学的発想のもとで,问题の発见と解决に向けた探究の姿势を学びます。
平成30年度 「総合科学へのいざない」授業風景
外部から讲师を招き授业を行っていただきました。
◆7月3日(火)
跡見学園女子大学マネジメント学部 教授 佐藤 敦 氏
テーマ:「経営コンサルティングとモチベーション研究,総合科学部と総合研究所」
◆7月5日(木)
テレビ朝日 松井 英光 氏
テーマ:「视聴率システムの有无による番组制作过程への影响~同じ「作り手」による叠厂と地上波の番组比较より~」
◆7月17日(火)
元広島大学総合科学研究科UEA 藤瀬 公利香 氏
テーマ:「国际社会と総合科学」
◆7月24日(火)
総合科学部同窓会会長?広島中央環境衛生組合副管理者 前延 国治 氏
テーマ:「学际领域をつなぐ~课题解决の现场から~」
◆7月31日(火)
京都大学iPS細胞研究所 高須 直子 氏
テーマ:「颈笔厂细胞研究の进展について」
◆8月2日(木)
日本政策金融公庫 山井 高広 氏 田中 健太郎 氏
テーマ:「创业という选択肢と日本公库の创业支援」