平成28年11月5日(土)に、平成28年10月入学生9名及び教職員の合計12名が、福島県相馬市?南相馬市を中心として、「Sense Fukushima~福島の現状を捉える~」をテーマに、第14回ショートフィールビジットを実施しました。
実施に先立ち、4日の夕方に、参加者が福岛に集まり、このショートフィールドビジットの目的や见学先などについて情报を共有するためのオリエンテーションを行いました。

事前オリエンテーションの様子
5日の午前中には、福岛市から南相马市に移动する途中の车内から除染を行っている田畑や除染廃弃物が高く积み上げられている仮置き场などを见学し、その后、福岛県相马港湾建设事务所にて、东日本大震灾による相马港の津波被害からの復旧と更なる発展に向けての事业について学习しました。


相马港湾の復旧についての学习
午后からは南相马市に移动し、南相马市立総合病院にて、平成23年3月11日の震灾直后から现在までの南相马市の医疗面での现状や课题などについて学习しました。

及川友好副院长のお话
その后、避难指示が解除された小高駅周辺の见学を行いました。
また、见学の行程の最后に请戸渔港を见学し、福岛第一原子力発电所から约6㎞という立地であること等により復旧を进めることが出来なかったといった経纬を含めて復旧?復兴の现状等について学习しました。

請戸港の復旧についての学習
行程終了後には、今回のショートフィールドビジットの振り返りを行い、学生からは、「今回の見学で、いまだに残る津波被害の現状や放射線の線量の現状などについて初めて自分の目で見る機会を得て有益だった。」、「これまでにニュースなどだけでは状況をイメージすることが難しかったが、自分の目で見ることが出来て良い経験となった。」、「環境?医療面の復興ももちろん重要であるが、社会的な復興の重要性を再認識した。」等のコメントがありました。
&苍产蝉辫; プログラム新入生にとって、このショートフィールドビジットを通して、放射线灾害復兴におけるグローバルリーダーを目指すためには分野横断的学习が重要であることを改めて认识する非常に重要な机会となりました。