麻豆AV

「超新星はまん丸ではない」:すばる望远镜による研究成果

すばる望遠鏡で観測した超新星の画像例で、2つの黄線の交点にあるのが超新星 SN 2005nb

すばる望遠鏡で観測した超新星の画像例で、2つの黄線の交点にあるのが超新星 SN 2005nb

 

東京大学IPMUの前田啓一特任助教、広島大学宇宙科学センターの川端弘治助教、および東京大学の野本憲一教授、田中雅臣氏(博士課程後期在学; 日本学術振興会特別研究員)などからなるグループが、すばる望遠鏡を用いた観測による研究結果を米国科学学術誌 Science に発表しました。写真は観測した超新星のうち一つの3色合成画像で、母銀河 UGC 7230中に爆発から約200日経った超新星 SN 2006nb が写っています。かみのけ座の方向、距離約3億光年のかなたにあります。以下はIPMUで開かれた記者会見の要旨です。

太阳の约10倍以上の质量を持つ大质量星は、その生涯の最后に超新星爆発という大爆発を起こすことが知られていますが、その爆発の仕组みはまだわかっておらず、现代天文学での重要な未解决问题のひとつとされています。この研究グループは、すばる望远镜を用いて爆発から约200日以上経った15个の超新星のスペクトル(光を色别に细かくわけたもの)を得て、理论モデルに基づいた计算结果と比较し、「超新星はどれもまん丸ではなく、つぶれた形の爆発をしている」ことを初めて确认しました。今回の研究により、近年提案されている「丸くない爆発」の理论とが実际の超新星爆発の仕组みの有力な候补であることが确认されました。また、通常の超新星は、超新星の中でも激しい爆発を示す极超新星に比べてつぶれの度合いが小さい(=球対称に近い)こともわかりました。极超新星はガンマ线バーストと呼ばれる别种の爆発现象を伴う场合があることが判明しており、今回の研究成果が超新星およびガンマ线バーストの研究全般に影响を与えるとも期待されます。

より详しい解説は、以下を参照下さい。

 

?东京大学数物连携宇宙研究机构(滨笔惭鲍)の解説ページ

 


up