矢中规之准教授と米テキサス大などとの共同研究の研究成果発表について以下の新闻に掲载されました。
【読売新聞(夕刊?YOMIURI ONLINE)】
12月10日(土)の読売新闻では、遗伝子を改変し炎症を起こした脂肪细胞が光るマウスの作製に、矢中准教授らが成功し広岛大学などが発表したことについて掲载しています。
矢中准教授らは、脂肪组织が炎症を起こすと反応する遗伝子を特定し、反応すると光るように遗伝子を改変したマウスを作製しました。炎症が起きた脂肪细胞组织は、高感度カメラで撮影すると発光が确认することができます。肥満脂肪组织の炎症は、糖尿病?高血圧などの原因になることがマウスの実験で报告されており、この手法で长期的に炎症を観察することで、メタボリックシンドロームによる疾患を予防?抑制したりする食品や薬品の开発に役立つとしています。
【中国新闻】
平成28年12月9日(金)の中国新闻では、矢中准教授と米テキサス大などとの共同研究の研究成果発表について掲载しています。
矢中准教授らは、体内の白色脂肪组织が炎症を起こすと発光するマウスの作製に成功しました。このマウスにさまざまな食品を与えて脂肪の光り方を见れば、その食品に脂肪の炎症を抑えたり防いだりする効果があるか调べることができ、メタボリック症候群の予防や軽减に结びつく食品の研究に活用できるということです。また、体外から観察できるため动物実験を减らせるとしています。矢中准教授によると、太って炎症を起こした脂肪细胞は、糖尿病や高血圧などにつながるとのマウス実験が报告されており、「新しい食品の开発につなげたい」としています。