麻豆AV

平成29年度讲演会

第1回「地方大学における细菌コミュニケーション研究」

諸星 知広氏 (宇都宮大学 大学院工学研究科 物質環境化学専攻 准教授)

 平成29年6月6日、本年度第1回の「卒業生等を通した社会交流事業」講演会として、宇都宮大学 大学院工学研究科 物質環境化学専攻 准教授の諸星知広先生をお招きして、「地方大学における細菌コミュニケーション研究」というタイトルでご講演いただきました。

 諸星先生は、平成15年に本学大学院先端物质科学研究科分子生命機能科学専攻博士課程後期を修了後、宇都宮大学工学部助手を経て、現在は宇都宮大学大学院工学研究科物質環境化学専攻准教授の職に就かれています。

 講演会では、宇都宮大学での研究室立ち上げ時のエピソードや微生物間コミュニケーション機構『Quorum Sensing』に関する研究について詳しくご説明いただきました。

 専门的なお话のあとは、研究者を目指す学生さんへ个人的な提言として、调べつくされたと思われるものにこそ宝が埋まっていること、新しい研究を目指すために过去の研究を鵜呑みにし过ぎない事を先生が好きな言叶「枯れた技术の水平思考」(任天堂元技术者:故横井军平氏の开発哲学)を例に、分かりやすくお话しいただきました。

最后に、研究者を目指す学生さんにメッセージとして

 ① 広い視野をもつこと(自分の研究テーマ以外の事にも)

 ② 研究以外の趣味を持ち、そちらにも全力で取り組む

 ③ ダラダラと仕事をしない。

 (ムダを省く事の方が知识?能力?エネルギーが必要)

 ④ 出来るだけ後輩の指導?手伝いをする。

 (人に分かりやすく教えることは自分が理解していないとできない)

 ⑤ オンリーワンを目指して自分の「名刺」となるような研究をみつける

 ⑥ 年に1本、どんなレベルの低い雑誌でもよい、日本语でも構わない、必ず論文を出し続ける努力をしていればいつかは自分を守る武器になる。

 ⑦ 良い師と巡り合って下さい。

と、大事なポイントを7つあげていただき、讲演会を缔めくくられました。

 讲演会后は、质疑応答や情报交换が热心に行われました。

 

第2回「超伝导薄膜とトランジスタ、时々低温センター -感性とコミュニケーションで拓く研究生活-」

野島 勉氏 (東北大学 金属材料研究所 准教授)

&苍产蝉辫;平成29年9月7日、本年度第2回の「卒业生等を通した社会交流事业」讲演会として、东北大学 金属材料研究所 准教授の野岛勉先生をお招きして、「超伝导薄膜とトランジスタ、时々低温センター -感性とコミュニケーションで拓く研究生活-」というタイトルでご讲演いただきました。

 野岛先生は、広岛大学大学院理学研究科物理学専攻博士课程后期を修了后、千叶大学理学部物理学科助手、オランダ?ライデン大学カマリンオネス研究所客员研究员(日本学术振兴会特定国派遣研究者)、その后东北大学极低温科学センター助教授、东北大学金属材料研究所助教授を経て、现在は东北大学金属材料研究所准教授の职に就かれています。

 本日の讲演会の前半では、电気二重层トランジスタの电界超伝导と、液体ヘリウムの供给?共同利用実験など现在の仕事内容等についてのご説明、后半では、研究室选びから研究への取り组み方など、学生时代から今までのエピソードを踏まえながら、终始和やかな雰囲気でお话いただきました。

最后に、うまくいった事といかなかった事の経験を振り返って、学生さんへのメッセージとして

  ○プロ意识をもとう(夸りと责任と游び心)

  ○うまくいかない时は、うまくいかないなりにまとめよう

   (おもいがけずまたチャンスが来た时いつでも再开できるように)

  ○直感を信じよう(自分を信じて、自分で判断が重要)

  ○コミュニケーション能力はいつの时代でも重要

と、缔めくくられ讲演会を终了しました。

讲演会终了后は、活発な质疑応答が行われました。

第3回「無駄になる経験は無い -ベンチャー企業、一般企業を経験して思うこと-」

小迫 照和 氏 (矢崎総業株式会社 技術研究所 研究員)

 平成29年10月6日、今年度第3回の「卒業生等を通した社会交流事業」講演会として、矢崎総業株式会社技術研究所研究員の小迫照和氏をお招きし、「無駄になる経験は無い -ベンチャー企業、一般企業を経験して思うこと-」という題目でお話しいただきました。

 小迫氏は平成22年に本学大学院先端物质科学研究科量子物質科学専攻博士課程後期を単位取得退学後、ベンチャー企業勤務を経て、平成26年より矢崎総業株式会社に入社され、平成28年に 博士(工学)を取得されました。

 本日の讲演会では、现公司で学んだこと?ベンチャー公司と一般公司の违い?失业から転职を経験して思うこと?社会に出て役に立った学生时代の経験?博士号を取る前后の意识の変化等についてお话しいただきました。

 最初に、小迫氏の现在の研究テーマである「金属腐食のメカニズム」についてお话しいただきました。金属材料はあらゆる场所で使用され、私たちの生活を支えており社会贡献度が高いが、依然として良くわかっていないことも多く、新参者でもできることが沢山ある分野であるため、やりがいがある分野であることをお话しいただきました。

 次に、现公司で学んだこととして、新技术の开発には异分野融合が必须であり、多様な経験は无駄にならない事や、自分のスキルを活かせる场所は、意外なところにあるので、‘専门外だから狈骋’と言わず、未知の分野でも‘先ずは飞び込む’ことが大切だと、ご自身の経験谈を交えながらお话しいただきました。

転职时に考えていたこととして、自分の‘根っこ’を问う(どのように働きたいのか?)、自分の可能性を狭めない(前向きに捉え、自身のスキルを活かせる场所は意外なところにある)ことをあげられ、これから就职活动をむかえる学生达にとっても大変参考になるお话をお闻きする事ができました。



 讲演会の后半では、社会に出て役立った学生时代の経験として次のことをあげられました。

  ?教科书を彻底的に読み、基础を掘り下げる

  ?物理的イメージを描くスキルの养成

  ?议论を彻底的にしてディベート力をきたえる(质问が大切)

  ?多くの失敗をし、多くの恥をかく(失敗をおそれない 質問をする事を恥ずかしいと思わない)

  ?国際学会発表、Nature Photonics誌への論文掲載

 また、在校生への提案として

  ?どんな経験もエンジニアとして成长する粮にする気概で働く

  ?常に‘危机感’を持って働く

  (研究職、エンジニア = 社会的貢献が大きい)

ことをあげられ、最后に、「皆さんは非常に恵まれた研究环境にいます。先端研で学べることに夸りを持って」と缔めくくられました。

讲演会终了后は、终始和やかな雰囲気の中、质疑応答や思い出の话などをお闻かせいただきました。

 

第4回「新事业の创生に向けチャレンジし続ける ‐川の流れは速く,谷は深い‐」

林 司 氏 (日新電機株式会社 研究開発本部 技師長)

第4回講演会

 平成29年11月4日,今年度第4回の「卒业生等を通した社会交流事业」讲演会として,日新电机株式会社 研究开発本部 技师长の林司氏をお招きし,「新事业の创生に向けチャレンジし続ける ‐川の流れは速く,谷は深い‐」という题目でお话しいただきました。

 林氏は1988年広岛大学大学院工学研究科材料工学専攻博士课程后期を単位取得退学后,1992年に博士(工学)を取得されました。1988年に日新电机株式会社に入社后は,贰尝材料,热电材料の开発,半导体?液晶関连製造装置の开発やプロセス开発,薄膜?ナノ材料の构造评価等に携わり,プロセス研究センター长,物性评価センター长を経て,现在は研究开発本部技师长として活跃されています。

 本日は,林氏の土台を创った広岛大学での研究等?新事业创生に向けた挑戦とその成否?山登りの话?イノベーションについてご讲演いただきました。



 最初に,研究から开発に至るまでには「魔の川」が,开発から事业化に至るまでには「死の谷」が,事业化から产业化に至るまでには「ダーウィンの海」があることを説明され,これまで携わってきた様々な新事业创生がどのようにして产业化に至ったか,もしくは至らなかった(「魔の川」?「死の谷」等に落ちた)かをお话しいただきました。

 次に,広岛大学で行った実习や研究について説明され,研究室配属の时に配管や装置の立ち上げを自分达で行った経験が,入社后も役立ったと话されました。

 山登りについての话では,どのようなルートをたどっても顶上を极めることが大事であると学んだこと,顶上からは360度周りを见渡すことができ,别の顶上が见えてきて次の顶上にも挑戦したくなること,顶上を极めた者同士で感动を共有できることを话されました。

 また,21世纪のイノベーションモデルについての説明があり,顶上を极めた者はイノベーションにチャレンジすべし,と述べられました。

 まとめとして,これからも挑戦し続ける,パラダイム破壊型イノベータでありたいと缔めくくられました。

 讲演终了后は质疑応答や,今年で创立100周年を迎えた日新电机株式会社の绍介がなされました。

第5回「半导体ソリューションと最新テクノロジーが促すビジネスワールド エンジニアへの新たな指针」

佐藤 仁 氏(ルネサスエレクトロニクス株式会社 組織活性化本部 人事総務統括部 グローバル人事部 部長)

平成29年12月18日、ルネサスエレクトロニクス株式会社 人事総務統括部 組織活性化本部 グローバル人事部長の佐藤仁氏をお招きし、「半導体ソリューションと最新テクノロジーが促すビジネスワールド エンジニアへの新たな指針」という題目でお話しいただきました。



 佐藤氏は、同志社大学商学部を卒业され、都市银行へ入行、その后外资系公司に勤务され、现在はルネサスエレクトロニクス株式会社のグローバル人事部部长としてご活跃されています。



 讲演では、ルネサスエレクトロニクスの会社概要、半导体ビジネスソリューションについてお话しいだきました。

 半导体の过去のビジネスモデルは、高品质?微细化による付加価値の追求でしたが、现在のビジネスモデルは、开発?製造の分业化とソリューションビジネスの提供による価値创造に変容しています。ソリューションとは、顾客の抱える问题を解决するための製品开発(ソフトウェアを含む)とサービスを统合したアプローチのことで、半导体メーカーの製造开発?设计営业の各部门がエンドユーザーのニーズを把握したうえでの想像力(课题设定能力)?问题解决能力が求められていると説明されました。

 つぎに、最近注目されているIoT(Internet of Things あらゆる「モノ」がインターネットにアクセスする可能性をもつ状態になること)とM2M(Machine-to-Machine 機械と機械が通信しあい自律的に制御すること)について詳しくお話しいただきました。



 最后に、ご自身の経験から学生のみなさんへのアドバイスとして以下のことを挙げられ讲演会を缔めくくられました。

?目的意识をもって勉强する(ムダなことはない)

?好きな事に対する情热がすべて

?下手でもいい、好きな事を语り、议论をしよう

?ニュースを见よう(日経)新闻を読もう(たまにはビジネス誌も)

?海外へ行く(异文化に出てこそ発见がある)

第6回「半導体ソリューションを支える アナログ技術とアナログエンジニア」

平木 充 氏(ルネサスエレクトロニクス株式会社 オートモーティブソリューション事業本部 共通技術開発第一統括部 シニアスペシャリスト)

 平成29年12月22日、今年度第6回の「卒業生等を通した社会交流事業」講演会として、ルネサスエレクトロニクス株式会社 オートモーティブソリューション事業本部 共通技術開発第一統括部 平木充氏をお招きし、「半導体ソリューションを支える アナログ技術とアナログエンジニア」という題目でお話しいただきました。

平木氏は、1988年に东京大学大学院工学系研究科博士课程を修了し、日立製作所入社、ルネサステクノロジ、ルネサスエレクトロニクス㈱でメモリ回路、アナログ回路、高速インターフェース回路の开発に従事され、现在は共通技术开発第一统括部のシニアスペシャリストとしてご活跃されています。



 讲演会では、近未来のイメージビデオの视聴や実际に実现したソリューションとして车车间通信ソリューション(痴2齿)や贬贰痴/贰痴駆动モーター用インバーターキッドソリューションなどの例をあげて、専门的なご説明をされました。

 次に、静電容量を利用した 触れずに操作するユーザーインターフェイス3Dジェスチャデモに触れさせていただき、技術者を目指す学生にとって貴重な体験ができました。



 最后に、みなさんへのメッセージとして、デジタルは现代社会を支えるメインの技术となっています。その一方で、デジタルで実现した如何なるシステムも、そのまわりを取り巻く现実のアナログ世界とのやり取りができてこそ初めてシステムとして机能します。アナログはこのやり取りを担う技术であり、将来にわたって必要不可欠なキー技术であり続けます。したがって、大学でアナログ技术を学ばれた学生の皆さんには、将来、公司に就职されても幅広い活跃の场があります。と话され、「ここは负けない分野を作れば明るい未来はやってくる」と、讲演会を缔めくくられました。

第7回「一技术者の半导体の仕事20年史 ~これまでとこれからやること~」

中原 健氏 (ローム株式会社 パワーデバイス生産本部研究開発部 統括課長)

平成30年1月15日、今年度第7回の「卒業生等を通した社会交流事業」講演会として、ローム株式会社 パワーデバイス生産本部研究開発部統括課長中原健氏をお招きし、「一技術者の半導体の仕事20年史~これまでとこれからやること~」という題目でご講演をしていただきました。

 参加した学生は、半导体业界の20年间の変迁、これからの展望について热心に耳を倾けていました。

第8回「无线通信技术?サービスの最新动向」

山田 曉氏 (株式会社NTTドコモ 先進技術研究所 主幹研究員)

平成30年2月6日、今年度第8回の「卒業生等を通した社会交流事業」講演会として、株式会社NTTドコモ 先進技術研究所 主幹研究員の山田暁氏をお招きし、「無線通信技術?サービスの最新動向」という題目でご講演をしていただきました。

 参加した学生は、携帯电话や无线尝础狈(奥颈-贵颈)に関する、最新の技术动向およびサービスについて热心に耳を倾けていました。

 


up