麻豆AV

  • ホームHome
  • 文学部
  • 「2017年活断層フォトコンテスト」で文学研究科 後藤秀昭准教授が最優秀賞を受賞されました

「2017年活断層フォトコンテスト」で文学研究科 後藤秀昭准教授が最優秀賞を受賞されました

   活断層に関する科学教育、防災教育、地域振興などに資することを目的として実施された「2017年活断層フォトコンテスト」において、科学研究費補助金で実施した変動地形調査の際に撮影した写真(「倾动する海成段丘(古宇利岛)」)が、最も優れた作品に授与される最優秀賞に選ばれました。

 

「2017年活断層フォトコンテスト」

【受赏写真の解説】

倾动する海成段丘(古宇利岛)


 古宇利岛は写真手前の円形をした岛で、冲縄本岛中部の本部半岛の冲にある。写真には、古宇利岛と桥でつながる屋我地岛、その奥の羽地内海を挟んで冲縄本岛と本部半岛の付け根が写っている。古宇利岛の周りの海は、サンゴ礁と、その砕石物によって美しい色をなす。

 古宇利岛は海成段丘に覆われており、3面に分けられる。取り巻いて认められる中位の段丘の旧汀线高度は、北侧では50m程度であるのに対し、南侧では30m程度で南に倾动している。上位の地形面も南へ倾动しており、下位の段丘面は北侧にしか分布しない。

累积的な倾动が认められる。

 一方、その奥の屋我地岛には、古宇利岛の上位の面に対比される平坦面が広がっており、古宇利岛の直径约2办尘の范囲でのみ、倾动が认められる。

 与论空港発、那覇空港行きのプロペラ机(2017715RC816便の最后尾左窓侧)から撮影した。


up