麻豆AV

  • ホームHome
  • 文学部
  • 読売新聞社賞おめでとうございます?東京五輪「安全安心な開催のための対策」 優秀賞

読売新聞社賞おめでとうございます?東京五輪「安全安心な開催のための対策」 優秀賞

    文学研究科博士課程前期2年の渡橋恭子(おりはし?のりこ)さんが、公益財団法人?公共政策調査会と警察大学校警察政策研究センターが募集した「オリンピック?パラリンピック东京大会の安全安心な开催のための対策を考える」をテーマとした悬赏论文で、みごとに优秀赏を受赏しました。最优秀赏は逃したものの、优秀赏2人に入り赏金10万円を获得、同时に、后援している読売新闻社赏も受赏しました。

  渡橋さんの論文は、「东京オリンピックからノーマライゼーションを考える~すべての人が活跃できる社会を目指して~」と题するもので、选考委员の小宫信夫立正大教授の讲评によれば、「データを用いながら、日本のバリアフリーの现状と课题を分析し、过去の五轮开催国の対策を参考に提言をまとめたもの」だそうです。渡桥さんは日本文学语学分野に所属し、『源氏物语』の古注釈书について研究しているので、全く専门とは异なる分野での论文が高く评価されたわけです。修士论文の作成中にもかかわらず、社会问题への强い関心から一念発起して执笔し応募したのだそうで、とかく虚学と軽视されがちな文学の研究者も実社会に役に立つ提言ができるのだと世间にアピールできたのではないでしょうか。

  授賞式は、1月22日(月)に東京都内のホテルで開催されました。渡橋さんは、欠席した最優秀賞受賞者に代わって、受賞者を代表してスピー チを行ったそうです。選考委員の井上康生氏、宮崎緑氏、坂東真理子氏らから声をかけられ、お祝いの言葉をもらって大いに感激したと言っています。

  渡橋さんは昨年度には、広島大学が募集した「広大をどう変えればよくなるかアイデア募集」にもすぐれた提案をして、越智学長からほめられた経験があります。蛸壺にたとえられるような専門の研究に埋没してしまうのではなく、常にどのようにすれば社会がよくなるかを考えている渡橋さんの姿勢には私たちも学ぶべきところが多いでしょう。
   今回の受賞を文学研究科の名誉として心からお祝いしたいと思います。おめでとう!(指導教員:妹尾好信)

渡橋恭子さん
渡橋恭子さん


up