麻豆AV

第17回 饭沼昌隆助教

最近の休日

饭沼 昌隆 助教

飯沼昌隆助教

私の最近の休日は、“しろいくま”を起こすことから始まる。
“しろいくま”は、时に“雪见大福”になり、时に“绵あめ”と周囲から呼ばれる。
何のことかさっぱり分からないだろうが、最后の写真を见れば理解していただけると思う。

さて话を戻して、“しろいくま”の名はカールという。
2歳になる男の子である。
以下、カールを彼と呼ぶ。
彼は朝にめっぽう弱い。
朝ごはんが用意されるまでは、起きるつもりはないらしい。
しかし彼は食いしん坊である。妻がカチャカチャと朝ごはんの用意を始めると一生悬命ほふく前进を繰り返しながら、なんとかキッチンまでたどり着いて力尽きる。
朝ごはんの準备が整うと突然动きが机敏になる。
休日のごはんの担当は私だ。
彼も分かっていて、私の行动と言动に集中してくれる。
朝ごはんを済ませると、近くの海の见える公园まで车で移动だ。
ここにくる友达は、长年のつきあいがあるかのように仲良しだから、彼は大喜びで走り回る。

さて、そろそろ种を明かせば、彼とは世间一般的にビションフリーゼという犬种の犬である。
犬とは不思议な动物だと思うことは多々ある。
例えば、ふとした时にその场にいる全员が同じ反応をすることがある。
全力で走っていた者も、匂いを嗅ぐことに集中していた者も、一斉に同じ方向を见つめ、谁かが走り始めると、それを先头に皆が続く。
この场合、大抵、新しい犬が公园に入ってきたときにする行动である。
が、しかし、この一连の行动についていけない、いかない犬もある。
我が家の犬である。
一足遅れるなんてものじゃない、皆が落ち着いたころ、全员が走り去った后に
なにかあったのか?异変に気付く。
それが良いことなのか悪いことなのか置いておくにしても、マイペースで钝感なのである。

そう言えば物质を构成するミクロの世界の粒子(量子)にも二种类あった。
近くにいる粒子との集団行动を好む粒子(ボゾン)と、全く正反対の行动を取りたがるマイペースな粒子(フェルミオン)である。
ボゾンの代表例が光の最小単位の光子であり、フェルミオンの代表例が中学校で习った电子である。

そうか、犬にも二种类あるのだ。カールはさしずめフェルミオン、他の犬たちはボゾンといったところか。

私は、どちらのタイプだろうか。

いずれにしても、妻は
“犬も人も爱娇よ”
と冷ややかに応えるだろう。

飯沼カール君1
カール君

(2018年2月6日掲载)


up