略歴
1974年生、福冈県出身、広岛県立安芸府中高等学校卒业(1992)、広岛大学教育学部教科教育学科卒业(1997)、広岛大学大学院文学研究科博士课程前期修了(1999)、広岛大学大学院文学研究科博士课程后期修了(2003)、日本学术振兴会特别研究员笔顿(2004)、九州大学大学院人文科学研究院専门研究员(2007)、高知大学人文学部准教授(2008)、広岛大学大学院文学研究科准教授(2018)、同大学大学院人间社会科学研究科准教授(2020)
教育?研究内容
これまで行ってきた研究は、(1)アグリビジネスの地理学的研究、(2)企業の農業参入に関する地理学的研究、(3)インドのブロイラー養鶏産業に関する地理学的研究、の3つである。このうち(1)については、すでに研究成果を単著『アグリビジネスの地理学』(古今書院)として2013年に刊行した。また(2)と(3)については、現在もフィールドワークにもとづいた研究を継続している。これらの研究成果を活用して、農業地理学?農村地理学を中心とした人文地理学の教育ならびに論文指導を行っている。
主な研究业绩
- 『アグリビジネスの地理学』古今书院,2013年
- 「食品公司による生鲜トマト栽培への参入とその地域的影响─カゴメ(株)による高知県叁原村への进出を事例に─」『地理学评论』89(4),辫辫.145-165,2016年
- 「公司による农业参入の展开とその地域的影响─大分県を事例に─」『経済地理学年报』61(1),辫辫.51-70,2015年
- Geographical Analysis of Broiler Distribution in India: Focusing on Regional Differences between North and South India, Research Reports of Humanities(Kochi University), 22, pp.1-18, 2017.
- 「インドにおけるブロイラー养鶏地域の形成─アグリビジネスの役割に着目して─」『地誌研年报』15,辫辫.171-187,2006年