<お问い合わせ先>
広島大学东京オフィス
Tel 03-5440-9065 Fax 03-5440-9117
E-mail liaison-office@office.hiroshima-u.ac.jp(@は半角に変換してください)
広仁会(医学部医学科同窓会)関东甲信越支部会と広岛大学関东ネットワークは2017年からフェニックス医疗讲座を定期开催しています。
病気や健康は谁もが気になる话题です。
この医疗讲座は、病気とは何か、病気とどう向き合ったらいいのかというテーマでの卓话を、広岛大学医学部出身の医师にお愿いする会です。
専门分野の最新の知识と现场のご経験をお话しいただくことで、より広く深い医疗の知识と正しい问题意识を持てるようになる、そんな场になることを目指しています。
3月31日16時より、広島大学东京オフィス(東京?田町)の408号室で、獨協医科大学で心臓?血管外科教授を務める福田宏嗣先生(1986年医学部卒)においでいただき、「心臓?血管病の予防?早期発見、そして最新外科治療」の演題で講座を開催しました。

病院だけでなく、さまざまなところで健康指导に出会います。
その内容は大同小异、「1日30分ほど、会话の出来る程度の强度で运动をしましょう」「塩分は减らしましょう」「たばこは止めましょう」などなど。
「分かっているよ、そんなこと。だいたい、その程度のことで健康になるんだったら苦労はしないよ、うざいなぁ」。
心のどこかで、こう思っていませんか。
福田先生は、心臓や血管の専门家の立场から、そうした健康管理がいかに重要かを解き明かしていきます。
というのも、一连の循环器の疾患は、よっぽど悪くならない限り症状が自覚できず、しかも医疗ができることは、悪くならないようにするところまでで、健康な状态に戻すことは难しいからです。
どういうことか。
「ざっくりいうと、心臓や血管の病気は、心臓弁膜症、大动脉瘤、虚血性心血管病の3つが大半を占めます。
よくサイレントキラーと呼ぶことがありますが、まったく无症状のまま、突然、死に至るケースも多いのです」
顺番にみていきましょう。
心臓弁膜症とは、心臓の弁の机能が低下して、全身を巡る血液が足りなくなる症状です。
発生する原因は、まだよく分かっていないといいます。
疲れやすいとか足がむくむという、素人には心臓に问题があるとは思いもつかない症状なので放置されやすく、ひどくなってから病院に行ったのでは元に戻らなくなります。
この病気は聴诊で心臓音に雑音がないかを调べることで発见できます。
もっとも怖いのは大动脉瘤です。
司马辽太郎やアインシュタイン、最近では阿藤快、声优の鹤ひろみ、大滝咏一など、突然死のニュースに惊くことが多いのですが、これらは大动脉瘤の破裂によるものです。
心臓から腹部にかけて太い动脉が伸びていますが、この血管の一部がときに膨らんでしまいます。
それが突然破裂して大出血を起こすのです。
発症したら手术以外に救命手段がありません。
病院にたどり着くまでに时间がかかってしまったら助かりません。
この病気の恐ろしいところは、破裂するまでまったく症状を自覚できないことです。
原因は动脉硬化。
加齢とともに、特に男性に患者(といっても自覚症状はありません)が増えていき、65歳以上では5~8%が问题を抱えています。
触诊や超音波エコーで血管の太さを调べることで见つけることができます。
通常の倍、6センチくらいになったら治疗をせねばなりませんが、动脉は年に数ミリしか太くならないので、一度検査したら数年は大丈夫だといいます。
虚血性心血管病とは、心臓を取り巻く血管が细くなったり詰まったりして、心臓に十分な血液が运ばれなくなって発症します。
血管が细くなると狭心症、詰まると心筋梗塞と呼ばれますが、心臓がある左胸が痛くなるのが一般的な自覚症状とされます。
しかし、时に胃が痛くなると感じることもあり、病院でも见逃されることがあります。
いずれにしても、高血圧、糖尿病、ストレス、脂质异常、ストレス、喫烟などが血管にダメージを与えて発生します。
これらの因子を复数持つようになると、リスクは飞跃的に高まっていきます。
现在は治疗から予防へと、医疗の方针が変わってきています。
心臓の病気は、命取りになる场合が多いだけに、まずはそうならないことがなにより重要なのです。
そのための减塩であり、軽い运动、禁烟なのです。
そうした対策も、生活习惯にとりいれて毎日行うことで効果が高まります。
福田先生は「NEATになろう」と締めくくります。家でごろごろしているNEET(Not in Education, Employment or Training)ではなくNEAT(nonexercise activity thermogenesis)、運動以外の家事や通勤通学など日常生活における身体活動でエネルギー消費を高めることです。
扫除を一所悬命したり、一駅分歩いたり阶段を使ったりという、日常生活の习惯を少し変えることで消费量をあげるのです。
心臓や血管の病気を通じて健康管理の重要性を説明されると、おっくうな気持ち、軽んじる姿势も吹き飞んでしまう気がします。
次回は5月26日16时より、菊地 博达先生(1968年医学部医学科卒)にご来驾いただき、【麻酔无しで手术を受けられますか?―麻酔は危険?―】と题してご讲话いただきます。
みなさま、ふるってご参加ください。
【麻酔无しで手术を受けられますか?―麻酔は危険?―】 第10回フェニックス医疗讲座
/tokyo/news/44289
(広島大学関東ネットワーク 代表 千野信浩)