麻豆AV

歴史を転倒するスリル【金子肇】

 私は、1978年4月に広岛大学文学部に入学しました。高校时代に歴史の科目が好きで、将来高校の歴史の教师になりたかったのが志望の动机でした。

 それでは、私はなぜ高校教员でなく研究者の道を选ぶことになったのでしょう。当时、进路选択について私の胸中には様々な想いが交错していたと思います。しかし改めて振り返ると、大きな理由の一つに、学部生时代に出会った一本の论文があったことは间违いのないところです。私は、広大の学部?大学院を通じて、故横山英先生から中国近现代史研究の手ほどきを受けました。横山先生には『辛亥革命研究序説』という着作があります。同书には「辛亥革命研究覚书」(1976年)という论文が収録されていますが、今思えば、その论文が私に研究をめざすきっかけを与えてくれたのでした。

 通常、清朝を倒し共和制を树立した辛亥革命は、孙文率いる革命派が指导したブルジョア革命と评価されます。その一方、辛亥革命によって诞生した中华民国は、すぐに「军阀」の袁世凯によって横取りされてしまったと理解されています。この歴史解釈は现在でも日中両国学界に影响力をもっています。ところが、横山先生は先の论文において、周到な史料の読み込みと、通説の侧に立つ先行诸研究の再検讨によって、歴史解釈をものの见事に転倒させてしまったのです。ここでは详しく绍介できませんが、横山先生によれば、辛亥革命を指导したのは孙文ら革命派でなく、清朝末期の立宪制を导入する改革のなかで成长した立宪派という政治势力でした。また、中华民国の成立は革命派の胜利を意味するのでなく、立宪派と革命派、袁世凯率いる北洋派=「军阀」が连合?同盟した结果によるものでした。その上で、辛亥革命がブルジョア革命であったという通説は否定され、革命は中华民国という絶対主义政権を生み出す変革だったという新解釈が导き出されます。

 手坚い史料解析と先行研究の批判的摂取という歴史学の方法にしっかり立脚しながら、それでいて既存の歴史解釈を切れ味鋭く転倒させていく论理展开のスリリングさ。歴史学の何たるかもよく知らないくせに、否むしろそうであったからこそ、学部生の私は横山先生の论文を読んで、歴史研究、とりわけ中国近现代史研究の面白さにすっかり魅了されてしまったのです。そのおかげで、私は卒业论文のテーマを中国近现代史から选ぶことになりました。思い返してみると、高校教师をめざすのではなく、大学院に进学して本格的に研究してみたいという想いが强くなったのは、卒业论文を书く以前に横山先生の论文に触れてからだったように思います。

 

近代中国の中央と地方

院生时代からの研究成果をまとめた『近代中国の中央と地方』

 もちろん横山先生の论文も、それが书かれた1970年代の実証的?理论的水準の产物にほかなりません。今回、この文章を书くにあたって、久しぶりに『辛亥革命研究序説』を引っ张り出してみましたが、确かに今日的レベルからすれば様々な限界や问题点を指摘することができます。しかし、横山先生の研究に触れることができたからこそ、中华民国期の袁世凯政権や立宪政治の展开を研究する现在の私もあるわけです。

 歴史学、とりわけ文献史学の本领は、何よりも地道な史料批判?史料解析の积み重ねにあります。また、错综した史実に分け入り整序していく分析方法や问题意识も、日顷から锻えておかねばなりません。そして、そこにはさらに、学界の诸先辈が筑き上げてきた歴史理解が、克服すべき先行研究として立ちはだかります。そうした関门を乗り越えて初めて、过去の歴史的世界、歴史的事象を再构成することもできるわけで、歴史解釈を転倒するのはそれほど容易なことではありません。しかし、そうだからこそ「歴史を転倒するスリル」は未だに抗しがたい魅力をもって私を引きつけてやまないのです。

 さて、このスリル、あなたも味わってみませんか。

中国近代史の演习风景

中国近代史の演习风景


up