麻豆AV

脱植民化という思想=运动との出会い【中村平】

 人间はだれしも伤のようなものを负っているのではないでしょうか。伤つけられない人生は存在するでしょうか。

 自分にとって重要な问题が、こうした伤をめぐるものであったのだと気づかされたのは、博士论文を执笔するプロセスにおいてのことだったと思います。博士论文のテーマは、台湾高地先住民の间でのフィールドワークや史料の分析から、特に暴力の记忆や歴史経験という侧面に焦点をあてて、日本の植民地统治の影响に迫ろうとするものでした。

 农业経済学や市场史を研究していた父に引き取られたのは私が6歳の时で、离婚した母とはその后8年间ほど、父の有形无形の意思表明によって会うことがかないませんでした。1980年代にあって父子家庭という环境は、何というか「普通」のこととして当たり前に语られる対象ではありませんでした。そのことで怜悯のまなざしを受けたこともあります。その后アカデミズムにおいて出会う、マイノリティという问题に子どものころに出会っていたことになります。

 父の影响を阴に阳に受けて、学部で教育社会学、台湾に留学した修士课程で人类学を専攻し、博士课程は植民主义について継続して思考する教员がいる「日本学」というところを渡り歩きました。すべて别の大学になります。博士课程における「日本学」は、たこつぼ化した人文诸学を「现场」との関係のうちに批判的にとらえ返し、自分にとっての方法论をもがきながら探究する、そうした场でした。こうした学びと探究の経験が、広岛大学(総合人间学讲座)での现在の仕事の中身に大きく影响しています。

 私にとっての问题は、父子家庭ということだけにあったのではありませんでした。问题は、それを普通のこととして自由に语れなかった、语ってこなかったということにありました。それはまず、そのことを语らせない父の力(権力)に原因がありました。私の生育家庭では、母という存在はないものとしてあったのです。(家庭と子育ての文脉では、1994年の子どもの権利条约の日本政府批准や、亲権や共同养育というパラダイムの问题などがあります。)

 语るということは、経験を意味を持ったものにすること(意味付与実践)と関係があります。「腑に落とす」ということでもあります。私は自分の物语を持てないまま「大人」になったのであり、そのことに気づかされたのは、博士论文とその后の论文执笔の中にあってでした。マイノリティの経験と物语る力、暴力やトラウマと言语、书く行為自体の问题など、そうしたことが、人文学の様々な位相で问题になっていたのです。しかし、そうした知见を必要としていた青少年期の私が、それら人文学の一つの前线の议论に触れ、自らの生きる力とすることはかないませんでした。私にとってそれは、アカデミズムという装置(制度)を通して触れ、时间をかけながらゆっくりと理解していったことになります。

「歴史を正视し、正义を返せ」。
台湾の総统府前のケタガラン大通での先住民によるデモ(2016年7月31日、中村撮影)。

 「父の问题」は「祖父の问题」に遡ることに、同时に気づかされました。祖父の问题とは、日中戦争で徴兵され、前线で中国人を杀めたことです。祖父はそれを公言しており、若き父が祖父の戦争责任を追及し、祖父が逆上したという话が伝わっています。「中村家」の特殊性は、おそらく多くの日本家庭で秘められてきた、あるいは物语られなかった戦争についての话が、いや伤そのものが、顕在化してしまったことにあるのだろうと思います。また、东京の下町に生育家庭を持った父は、大学院などへの进学とともに、自らの阶级性を自覚せざるを得なかったようです。父は东京大空袭に一歳で遭ったのですが、子どものころ、小学校の先生に「最悪の(教育?生育)环境ですね」と言われたこともあったそうです。重なりながらも祖父の伤と父の伤はずれており、またそうした生育プロセスを経た父にとって、私の伤は见えにくいものだったのでしょう。

 祖父と父の、伤のようなものの一端を记しましたが、それは、私の形成(成型)ということにずれながらも重なっています。こうしたことに向き合う(向き合える)ようになったのは、先に书いた通り、博士论文の执笔を通してでした。そして、こうした伤が、こうした私のポジション(立っている场所)こそが、私を日本植民主义の暴力の问题に駆り立てたのだと分かってきました。博士论文のテーマは、日本の植民地统治の影响と言えるものですが、それをいかに语ることができるのか悩んだ末、到来する暴力の记忆と歴史経験ということが最终的な轴となっていきました。この「到来する」という部分は、台湾高地のフィールドワークの现场で、私という存在の介入が记忆の到来という事态を引き起しているということを含意します。つまり、私という「日本人」が日本の植民地统治の影响を「闻き‐书く」という事态そのものを、読者に提出しています。

 博士论文を基に、『植民暴力の记忆と日本人:台湾高地先住民と脱植民の运动』という本を2018年に出版しました。日本植民主义の伤の探究の旅は、当事者性の问题や责任という问题をいかに考えるかということとも関わり、未だ途上にあります。マイノリティの脱植民(诲别肠辞濒辞苍颈补濒)的思想=运动と、それはすでに重なっています。この小文を読んでくださった方々の个人史や、家族史と、いつかどこかで(书き物を通しても)触れ合うことができますなら幸いです。

台湾先住民タイヤルが日本兵と戦った時に奪った刀剣

台湾先住民タイヤルが日本兵と戦った时に夺った刀剣。
スマクス集落(台湾新竹県)の歴史资料馆にて(2005年、中村撮影)。

 


up