麻豆AV

亡霊、死者たち、光の国【松本舞】

 自分がこの世に存在することが疑问で、时空间のゆがみに落ちてしまったような感覚にとらわれることがしばしばある、そんな幼少期を过ごしました。

 ある夜、深夜零时を回っていたと思います。乗っていた车の后部座席に、赤い小人と緑の小人― しかも、古いグリム童话にでてくるような风貌で、メルヘンの要素はなく、ただ、やたらと不気味な风貌― がはりついて、ずっと家まで追ってくるのです。小児科からの帰り道、高热を出した后の解热剤の副作用だと后から闻かされたのですが、その幻影は、その小人たちは时々梦の中に表れては、にたにた笑うのでした。

 人は死んだらどこに行くのか、镜の向こうや水の向こう侧に违う世界があるのではないか、と怖くなって一人で震えていることもありました。そういった疑问を口に出すことはいけないことだ、と思い、心の中にそっとしまっていました。时计の针が出す音が怖くて眠れないこともありました。成长するにつれ、小人たちの姿は少しずつ朧げになり、歯を磨くときに镜をみても、流れる水をみても、时计の针の音が响いていても、あまり怖くはなくなりましたが、それでも自分だけが世界に取り残されているような感覚に袭われることが度々ありました。

 中学に入学した顷に见ていた映画には、よく幽霊が登场しました。死后の世界。死者たちの世界。今のような3顿もない时代ですから、幽霊といっても特殊加工はされていません。见る人の想像力に拠るところが大きく、舞台での演出によく似ていました。映画『ゴースト ニューヨークの幻』の中で描かれていた、死者たちの世界は、その后、いつまでも追ってくる世界でした。この映画で、主人公は『マクベス』の観剧に行った帰りに友人の策略で杀される设定なのですが、イギリス留学中に、ウィリアム?シェイクスピアを読み渔るようになってから、『マクベス』の復讐剧が予表として登场していたのだと、英文学を研究するようになってから、それまでに観た映画などを改めて解釈できるようになりました。

 当たり前の光景、建物の影が动物のように动いてそれが集まって悪魔になったり、という映画の中の描写は、トマス?ハーディの诗の中に见出すことが出来ました。映画『ゴースト ニューヨークの幻』のラストシーンの、主人公が天に昇る际に、光の円の中へと入っていくような描写がずっと心に残っていたのですが、同じような表现をヘンリー?ヴォーンの「みんな光の国へ行ってしまった」という诗の中で见つけ、とても衝撃を受けたのを今でも覚えています。

 教育学部を卒业し、文学研究科に进学して、ヴォーンを研究対象にすることを决めてからは、エイブラハム?カウリーの言叶を借りれば、「まるで私があなたを杀してしまったかのように」、まるで亡霊のように、ずっと私を追いかけてきました。肖像画がないヴォーンの存在は、より浓さを増していきました。寝ても覚めても、电车に乗っていても、星を见ても、珈琲を饮んでいても、どこにいても。

 17世纪の诗人たちが憧れ、悩み、苦悩し、葛藤し、喜びを见出した世界、科学技术が発达する以前の人々が作り出した、魂の行方、死者の復活、镜の向こうに広がる世界、时间を飞び越えた空间の表现は、小さい顷の私が思っていた疑问に答えを与えてくれるものでした。

 利益が数値化され、世界と戦おうとする大学构想のなかで、「役にたたない」文学部が解体されようとされている昨今の日本の社会において、文学研究者は、死者の声に耳を倾け、それを现代の人々の声に重ねていく、「声の伝道者」であるとも、思っています。

 语りえないものや目に见えないものをどう描くか、その中に学问の本质があること、学问の特质のひとつに慰めがあること、を学生时代の授业で教わり、今はそれを伝えていく立场になりました。死者でもある诗人たちの声を闻くことを大学で教えられるようになりました。英诗のなかで描かれた言叶が、自身の自然との出会いのなかで思い出される、という学生たちの言叶は私の教员生活の支えとなっています。文学に携わることで、学生が一つの物事を多角的に见ることができ、また他人の苦しみや痛みを自己のものとして捉えるような感性を培うことが出来るような授业を目指しながら、文学作品を精読することで作家という死者たちの声に寄り添い、学生たちの声に重ねることで、死者の声を復活させていきたいと思っています。


up