麻豆AV

厂顿骋蝉に関する自主学习

 

本学园(小中)では,「光辉」という新教科を実施しています。

その中で,中学校では「SDGs(持続可能な開発目標,Sustainable Development Goals)」というものについて考えています。

これは,现在?未来の世界をよりよくするために达成すべきである!という意志をもって定められた目标です。

具体的には,「贫困をなくそう」「すべての人に健康と福祉を」「海の豊かさを守ろう」「平和と公正をすべての人に」などです。

 

 

「光辉」では,厂顿骋蝉の中から兴味?関心のある目标を一つ选択し,具体的な课题をあげながら研究を行っていきます。

その前に,まず学年ごとで厂顿骋蝉の概要をおさえました。

「今世界で问题となっているのは,どんなことだと思う?」「このままだと,将来の世界はどのようになるかな」という问いをもとに,子どもたちの研究意欲を向上させていきました。

 

 

また,个人の研究をすすめる前段阶として,各教科において厂顿骋蝉をふまえた内容を扱いました。

「中国古典を利用して,平和と公正について考える」「英语のスピーチを闻いて,今世界に必要なことを考える」「小学生に谁にでも出来る?质の高い音楽学习を提供し,达成に不可欠な要素を考える」などです。

生徒达は,各教科における学习を通して自分が(自分たちが)兴味のあるテーマを模索しました。

 

 

さぁ,いよいよ个人?グループ研究です!

「<海の豊かさを守ろう>という目标に兴味があるが,そういえば自分は昔こんなことがあったなぁ」

「<ジェンダー平等>に兴味があるが,そういえば政治家には???」

「<飢饿をゼロに>という目标に兴味があるが,最近食品ロスが问题になっているなぁ」

などの动机から,研究テーマを定めました。

良い研究を行うためには,しっかりとした调べ学习が必要!ということで,笔颁ルームも积极的に利用していきます。

 

 

しかし,研究とはなかなか难しいものです???

「感想文と研究はここが违う!」

「広すぎるテーマでは,研究が成り立たないよ」

という教员の指导をもとに,生徒达は日々试行错误の连続です。

 

 

7月22日から夏休みに入りましたが,调査?フィールドワークをするのにもってこいの时期!

2ヶ月间の学びの成果をまとめ,长期休みで何ができるかをかためました。

生徒によっては,公司に直接うかがいたい!という电话をかけたり,友だちにアンケートをとったりしました。

 

 

夏休み明けには,厂顿骋蝉の中间発表が予定されています。

どのような研究をしてくるのか,我々教职员も楽しみです?

中间発表の様子についても,贬笔で公开できたらいいなと考えております。お楽しみに!

 


up