2019年7月20日(土)に,本学東広島キャンパスにて公开讲座「输送机器の世界」を开催しました。
この公開講座では,船舶,航空機,自動車,鉄道など,人や物の輸送を担う輸送機器の工学について概説を行い,各種輸送機器の特徴や研究開発課題,また,最新のコンピューターシミュレーションや実験技術について紹介しました (全6回)。
その概要は下记の通りです。
日时?场所,および各回の概要
日时: 2019(令和元)年7月20日(土) 10:00~16:50
场所: 本学東広島キャンパス 工102讲义室 (※ 当日,開催场所が左記の通り変更されました。)
第1回 (10:00~10:50) 輸送機器工学の概要
輸送システム計画学研究室 濱田邦裕 教授
输送机器に関する工学について体系化を行い,その概要を解説しました。
加えて,広島大学工学部の输送システムプログラムの特徴についても概説しました。
第2回 (11:00~11:50) 輸送機器と環境発電
構造システム研究室 田中義和 准教授
输送机器から排出されるエネルギーを再利用する技术や,输送机器の技术を用いて再生可能エネルギーを获得する技术について绍介しました。
第3回 (13:00~13:50) 輸送機器の強度シミュレーション
構造システム研究室 田中智行 准教授
输送机器の开発に使用される,最新の强度シミュレーション技术について绍介しました。
第4回 (14:00~14:50) 輸送機器を省エネにするために
輸送?環境システム流体研究室 中島卓司 助教
输送机器が走行する时に受ける抵抗を軽减し,燃费を良くするための最新技术について绍介しました。
第5回 (15:00~15:50) 海を進む輸送機器の運動と自動化
海上輸送システム研究室 佐野将昭 助教
船舶の新形状を开発する际に用いる运动の理论と,近年注目されている船舶の自动运転に関する技术を绍介しました。
第6回 (16:00~16:50) 輸送機器周辺の環境を手を触れずに計る技術
航空輸送?海洋システム研究室 作野裕司 准教授
输送机器周辺の环境を非接触で计测する,リモートセンシングと呼ばれる技术について绍介しました。
この公开讲座に関する问い合わせ
工学研究科支援室 (学士課程担当)
TEL: 082-424-7530
贰-惭补颈濒:&苍产蝉辫;办辞耻-驳补办耻-驳补办耻产耻[at]辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫 (※ 摆补迟闭は蔼に変换して下さい。)